2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« ついにNexus Oneがリリース | トップページ | Nexus Oneを使ってみた。片手ではなぜ使えないのか、タッチパネルを検証 »

2010年1月10日 (日)

Nexus Oneを使ってみた。Softbank SIM起動確認し、そして…

M3 さて、お待ちかねのNexus Oneの使用レポートである。 今回私が買ったのは、SIMフリー版($529)。 他に、T-Mobile契約をしたモデル($179)も有り、こちらは価格が安い代わりに2年間のT-Mobileとの契約が必要となっている。 ちなみにこのモデルでもSIMフリーなので、購入後に他の携帯会社のSIMをさして使うことが可能だ。 私は手元にあるSoftbankのiPhone用黒SIMを刺して使用してみた。 もちろん、問題なく認識し、通話も可能だ。

さて、待ち受け画面だ。 見てもわかるように、右上にローミングしているAT&Tの文字と、下にSIM供給元のSoftbankの文字が表示されている。 これはこれでなんとなくカッコいい。わたしの今、いるところはアメリカなので、このようにローミング先キャリアが表示されるが、国内ならばSoftbankだけになると思われる。

気がついた人もいると思うが、「充電中」という日本語表示がされている。 これはiPhone同様に、使用言語を選択できるためだ。 US仕様であるが、もちろん日本語メニューに切り替えられる。 今回はわかりやすいように、日本語のメニューにして表示させている。
Img_4078

外形はこんな感じで、寸法的にはiPhoneよりほんの少し薄くて、軽いのだが、iPhoneは背中がうまくラウンドしているので、持った感じはiPhoneの方が薄く感じる。 もっともiPhoneを使用している人は殆どカバーつけてしまってるので、その恩恵は感じにくいかも知れない。

画面の鍵アイコンを右に引っ張るようにフリックすると、「ロック解除」という文字がそれに引っ張られるように出てきて、使用可能になる。 右側のスピーカアイコンは、即座にマナーモードにするためのものだ。 下の中央の丸いものは、なんとトラックボール。 押し込むことでクリック動作も可能だ。 また、このトラックボールはインジケータの役目もしていて、メール着信などで白く光る。(1回だけ)

このトラックボールは意外に役立つ。たとえば、メールを書いていて、数文字バックして修正したいとか、上の行や下の行に移動したい時など、このトラックボールを使ってカーソル移動ができる。 また、ブラウザではクリックできる所を次々に移動できるので、目的のリンクに来たらそのままトラックボールを押して決定してやれば、リンク先に飛ぶことができる。 極端な話、トラックボールだけでブラウズできる。面倒だけど。

2

ホーム画面はこんな感じだ。 壁紙は「ライブ壁紙」と呼ばれるアニメーション壁紙にしてみた。 銀河の渦がゆっくり廻っている。 これはこれで初めて見る人にはインパクトがある。 「最先端」って事をアピールするのにはうってつけだ(笑)。

また、iPhoneのようにこの画面は左右にフリックして、別画面に移ることができる。 アイコンの配置をみてもわかると思うが、好きな場所に設定できる。 iPhoneは自動的に上から詰められてしまうが、Nexus Oneはグリッドに沿って好きな位置に設定できる。

下の中央にあるルービックキューブのようなアイコンは、アプリ画面に移動するものだ。 これをタップすると、アプリ画面に移動し、そこからアプリを起動できるし、また好きなアプリをこのホーム画面に登録できる。 アイコン長押しだけで登録できるのは簡単だ。 また、ホーム画面の一番上はGoogle検索ガジェットだ。 このガジェットの位置も上部から好きな場所に移動できる。 表示なしも可能だ。

4

これはアプリ画面。 ここから起動もできる。 ちょっとiPhoneをみなれた目にはアイコンが小さく感じる。 てか、事実小さい。 なんか心もとない感じだ。

この画面は上下スクロールできる。 iPhoneのように指でスクロール可能だ。 このあたりはiPhoneが左右なので、ちょっと新しい感覚だ。 よくみると、一番下は次のアイコンが裏側にめくれているように表現されている。 スクロールすることで、裏に隠れているアイコンが出てくる、という演出だ。

画面の一番上に、インフォメーションエリア(バー)がある。 これはAndroid端末共通なのだが、このバーを下にスクロールさせてインフォメーションの内容を確認することができる。 写真のような感じ。

1

ずるずるとロールカーテンを引き下げるような感じで表示させるこことができる。これは画面途中まで引っ張った状態。 ブラウザを動かしてるときでもメールを読んでる時でも利用できる。 Android OSはマルチタスクなのだ。

また、Nexus One全体の写真をみるとわかるが、画面の一番下には戻る・メニュー・ホーム・検索の4つのアイコンが用意され、それぞれをタップすることでどんなアプリでも同様に操作できる。 基本的な操作は戻るアイコンか、ホームをタップすることになる。

さらに、ホームアイコンを長押しすると、最近使った6つのアプリが表示され、すぐに起動することができる。 これはアプリのメニューに戻る必要がなく、なかなか使い勝手がいい。

7

タスクの起動状態はこのように、アプリケーションのメニューから確認することができる。 これだけのタスクが起動中。

ニュースと天気は純正アプリだが、ガジェットに表示させて常に最新状態に更新できる。 イメージは、iPhoneでヤフーの専用ホームページを開くと一番下にニュースがでるが、あんな感じだ。

更新時間は任意に変更できるが、あまり短い頻度で更新させると電池寿命が短くなると説明がでる。 実際、電池のもちはあまり良くないと感じる。 iPhoneと似たようなものだ。


5

ブラウザはこんな感じ。 解像度が高いので、小さい文字もiPhoneより判読しやすい。 ダブルタップで拡大するが、2本指でタップして縮小とか、ピンチ操作はできない。 基本的に2箇所以上のタップを判読しないので、指一本操作だ。 どうしてもiPhoneの癖でつい、ピンチしてしまう(笑)。 正直、iPhoneの方が使い易い。

また、拡大縮小は、写真のような右下に現れるアイコンボタンをタップしても可能だ。 スクロールさせたりすると現れる。 でも、これだけでもいかにiPhoneのSafariが使い易いか、よくわかると思う。

10

それから、iPhoneが逆立ちてしもできない、Flashの再生だ。 このようにFlashを多用したアバクロのサイトもそれなりの配置で表示できる。 iPhoneではまったく見ることが出来ないので、この差は大きい。 ブラウザとしてはiPhoneにとっては致命的な差ともいえる。 ただし、すべてのFlashに対応しているわけではない事に注意。

それでも見られるのと見られないのでは雲泥の差だ。 もちろん、1GhzのCPUパワーを駆使し、動作には全くといっていいくらい、問題ない。 操作している感覚的にはiPhone 3GSよりちょっとだけ早いか? というくらいであまり極端な差は感じなかった。

11

ブラウザのコンテキストメニュー。 画面の一番下のメニューを押し、「その他」選択すると現れる。 つまり2ステップ必要なのだ。 これは結構面倒。 とくにテキスト範囲をコピーしたいとき、長押しのワンタッチでスタートできるiPhoneとはかなり使い勝手が違う。 なんか面倒なのだ。 やはりiPhoneはよく考え込まれたコマンド体系というか、使い勝手なのだと痛感する。

また、一番下の「設定」では、ブラウザの細かい指定が可能となっている。

12

…見た通りなのだが、テキストサイズは小を選ぶと、ちょっと小さすぎるようだ。 中より大きい方が実用的。 IEみたいに「最小」なんてのもある。 誰がこんなオプション使うんだ?

テキストエンコードが設定できるのは、文字化けで悩むiPhoneのSafariよりはぐっと親切な設定と感じた。 iPhoneは細かな設定がないだけに簡単なのだが、困ったトラブルには諦めるしかない時が多くある。






8 9
音楽プレーヤー画面。
iTunesのようなソフトはないのか? オレが知らないだけかも知れないけど、基本的は内蔵されているMicroSDに書き込むか、またはNexus OneをPCにマウントして、USBドライブのようにPCから直接ファイルを書きこむ。 プレイリストはNexus側で設定。 あまり使い勝手はよくないので、PCに詳しくない人は専用の音楽データ管理ソフトが欲しくなると思う。
そんなのはもちろん、あるような気がするけど…。

メニューの「着信音に設定」という機能がさり気なく高評価(笑)。 好きなMP3データを着信音にできる。 やはり携帯はこうでなくてはねぇ。

あと、写真は5メガピクセルで、オートフォーカス。 iPhoneのように狙ったところにフォーカスさせられないが、使い勝手は悪くない。 もちろん、LEDの自動フラッシュ付きだ。 暗いところでも問題ない。 但し、フラッシュ無しではiPhoneのような高感度は期待出来ない。 フラッシュ前提の設定だろう。

また、最後になったが画面の有機ELは今まで見たことの無い、ハイコントラストの色調だ。 さすがに自己発光だけある。 ピンク色なんてものすごい。 いやスゴすぎる。 例えて言うなら、2年前に公開された「マッハGoGoGo」の実写版映画の超コントラストの世界だ。 好みはあるかも知れないが、人間の肌色を綺麗に出すにはちょっと化粧がキツイ、というのが正直な感想だ。 iPhoneより解像度が高いので、細かい文字も読むことができるが、それほどiPhoneが劣っているとは感じない。

駆け足でざっと使い勝手や感想を書いてみた。 私もAndroid携帯を使うのは初めてなのだが、正直このNexus OneはiPhoneと比較するとフツーの人にはちょっと敷居が高い携帯(スマートフォン)に感じる。 なんとなくであるが、感覚的にはiPhoneがMacintoshなら、このGoogle Nexus OneはWindowsって感じだ。 直感的にいじっていればなんとなくわかってくるiPhoneに対し、Nexus Oneはきちんとした設定とか、操作をこなさないと満足が行く使い勝手にならない予感がする。 よくPCを知っている人なら設定をばしっと決めて、使い易いパソコンになるのだが、あまり知識を持ってない人だと操作もよくわからず、使いにくいまま、我慢して使ってしまう…、そんな感じだ。 ブラウザーひとつにしても文字の大きさが変えられるのは良さそうに思えるが、iPhoneのように見づらい部分はピンチで拡大すれば良い。 わざわざ拡大・縮小ボタンを押させるNexus Oneは、どうもWindows流儀を押し付けるような、そんな感じがする。

それから、動作は確かに早いが、実はぎこちない。 1Ghz CPU搭載と聞くと、さぞかしスムーズな動作を期待したいが、スクロールにしてもズームにしても、けっこうひっかかる。 iPhone 2G(初代)なんてもう一年以上の機種なのに、そちらの方がかなりスムーズだ。 さらに困るのは、タップがうまく反応してくれないことがしょっちゅうあるのだ。

Img_4080 Img_4081
この二枚の写真を見て欲しい。 例えばNexus Oneを左手で持って画面スクロールさせるときは、このように左の写真のような操作をすると思う。 ところが、これではスクロールがうまく動かない。 最初は不良品か? と思ったが、よく考えると指の付け根が画面の隅に触れており、結果的に2箇所タッチとなり、うまく作動しないのだった。 右写真の部分、指で指しているところ(ガラスのふち)にふれたりすると、感知エリアということもあり、作動が不安定になる。 ここは「戻る」ボタンが常駐機能として設置されてるが、意に反してページが戻ってしまうこともあった。
しかも、この最下部に置かれたボタン類は写真を見てもわかるように、片手では非常に押しづらい。

結論を言おう。

Nexus Oneは片手では使えない。

つまり、手の余計な部分が触ってしまって、狙いのコマンド操作ができないのだ。スクロールしかり、ホームしかり。 また、両手で持っていても、片方の手が画面の隅にふれていたりすると反応がおかしくなる。 iPhoneでもホームボタンに細かいゴミが入って反応がおかしくなり、押しても押してもなかなかホームに戻らない…という経験をした人もいるだろう。 あれと同じだ。 タップしてもちっとも反応しない。 これは非常にイライラする。 そう思うと、複数タッチを可能にしているiPhoneのなんと偉大なことか。 複数タッチの機能は、タッチパネルの使い勝手、反応をすごく高める効果もあるのだろう。 今更ながらであるが、3年も前にデビューしたiPhoneがいかに考え尽くされて出てきたものか、痛感した。 人の操作に確実に反応してこそ、使ってて気持ちいい携帯なのだ。

まだまだ使い切れてないNexus Oneだが、ちょっと数日使ってるうちに上記の事がわかってきた。 iPhoneファンの人には安心して欲しい。 Nexus OneはiPhoneに似ているが、おそらくiPhoneに慣れ親しんだ人にはかなり異質なモノに感じることだろう。 個人的には、かつてWillcomのW-ZERO3あたりに萌えるような人なら、ぴったり来るに違いない。 スクロールのぎこちなさもパネルの反応の悪さも、持ち前の華麗な指さばきでマスターしてしまうだろう。

個人的には、iPhone以上に万人に勧められない、ある意味ちょっとマニアな人の為のスマートフォンと感じた。 まもなく日本でもソフトバンクから出るという噂だが、日本版はおそらく、SIMロックがされてさらにカメラのシャッター音が消せなくなってデビューすることだろう。

その時にはおそらく、次期iPhoneの姿も見えているとは思う。 世間はこの両機種に騒ぐかも知れないが、Android携帯であるNexus One、iPhoneとは住み分けが出来そうな感じがする。

☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
                  
  ↓ ↓ ↓
  
→  人気ブログランキング ブログパーツ

ソーシャルブックマークに追加:はてなにブックマークはてな  YahooにブックマークYahoo users LivedoorにブックマークLivedoor  del.icio.usにブックマークdel.icio.us  FC2にブックマークFC2  ニフティにブックマークニフティ   その価格OK?-楽天・アマゾン・ヤフオク・価格.COM、比較検索

« ついにNexus Oneがリリース | トップページ | Nexus Oneを使ってみた。片手ではなぜ使えないのか、タッチパネルを検証 »

コメント

Kellyさん。
早速のお返事ありがとうございました。

早速t-mobileとの契約でnexus oneを購入してみま~す。使い方など分らないことも出てくると想いますので・・・ちょくちょくブログ遊びにきますね。
ありがとうございますっ

T-mobileとの契約版でもSIMフリーとの事です。私が確認したわけではないのですが、Nexus Oneには今の所SIMロック版は無いようです(私も聞いたことはない)。
気をつけないといけないのは、T-Mobile版を購入したら120日以内の解約は、違約金$200を支払わないといけない上、Googleから端末代金の価格差$350を請求されるようです。(おそらくクレジットカードに自動的にチャージされる)

記事の始めのほうにt-mobileとの2年contractの機種でもunlockされているようなことが書いてありますが・・・
t-mobileとのcontractのほうも一応はsim lock freeなのですか?
教えていただけるとたすかります。

いや私のまわりでケースに入れてる人はいないですね
でもわたしの周りじゃない人はケースに入れてますね

ふんどしで吹いた

docomo SIMで動くかどうか気になるところですね。ケータイwaatchの記事によれば、ソフトバンクSIMだと上限なしの青天井になるようですが、ドコモなら13,650円でストップするとされているので、実際使うならドコモにならざるを得ないようですし。

片手で持てるとか持てないとかそういう問題の前に、
僕はストラップ付けられない端末を片手で持つ根性はない。
出来る出来ないじゃなくて恐い。

結局ストラップ付けれるケースを被せてしまったら
サイズ的に片手がきつくなって本末転倒。

別にいいんだけど、中立派から見るとこのレビューはiPhone寄りすぎ。

マルチタスクネタは何もないの?
というか、Safariの操作性がいいのは知ってるけど
他にも読み込み速度とか色々比較対象が欲しいところ。

あ、ちなみにFlashは今現在FlashLiteだけだよ。
Flash10.1は今年上半期中にアップデートだってさ。
そこまで行っちゃったらブラウジングじゃiPhoneのXでも勝てないな。

この穴は操作性だけじゃ埋められないからね。
アップルはそろそろ囲い込みばっかり考えないでユーザーの事を考えた方がいい。

ま、結局日本仕様がどんくらいのもんかって言うのが最大の問題。SIMフリー版とは比べ物にならない使い勝手の悪さって可能性はありうるわけだし…
特に、もし本当にソフトバンクなら。
Docomoは3G下のスカイプ容認してるけどそこらへんどうなんでしょうね?

私は数年前に出先での手軽な情報収集と資料のペーパーレスでの持ち歩きを求めて
初代W-ZERO3を導入した過去があるのですが、あまりの動作・通信の遅さとソフトウェアの貧弱さに挫折しました。
どうやら時代がようやく求めていた物を用意してくれたようです。
評価は今ひとつでも発売されれば絶対買いますよ。買わないと市場が成長せず、良い物が後々出てきませんからね!

一つ気になる点は、
トラックボールは使用していくうちに
ゴミが詰まって
うまく動作しなくなるんじゃないかってことですね。
(Macのマウスのように)

これはgoogleが本格的に
携帯機種開発に関わり始めたという点で、
これからまだ改善が期待できると思います。

iPhoneに望む事は、
今でも十分満足してますが、
Flash対応や、更に高速なCPU搭載、
解像度のアップでしょうか。
まぁ、本当にそうなれば大満足ですが。


>>NATT33書く方も気を使っているんじゃないかな?
評価結果をイーブンにしないとアップルユーザーに
粘着されて執拗に攻撃される事が多いから。
店頭で展示されると思から実際に触ってから判断すると良いのでは?

myspaceは登録してないのでわかりませんが、Nexus Oneで開こうとするとFlashをアップデートしてくれ、と警告されるので無理なような気がします。
日本語入力は私はFlickWnnを使っています。Marketからダウンロードするだけですね。
音楽管理ソフトの情報、ありがとうございます。 試してみます。

doubletwistというソフトで音楽は管理できますよ。

いつもながら詳しいご説明をありがとうございます。 私も今週中には入手予定なので
日本語入力についてご教授願えますか。
owplus-20100110.apkをインストールすればよいのでしょうか? SDカードに入れてダブルクリック?? それともMarketに行ってダウンロードしてくるのでしょうか??
よろしくお願いいたします。

Flash対応とのことで、myspaceで音楽が聴けるのかということが個人的に気になっているのですが、問題なく再生できますでしょうか?

iPhoneはケースに入れてる人の方が多いですよ。
しかもケース着用者のほとんどが複数所有してます。
あと、個人的なレビューに結論付けるなとか変な意見の方がいますが、所有してる人の率直な意見なのですから、実物を見たこともない人が難癖つけるのも変な話しですよ。

少なくとも私には参考になりました。
レビューの続きを楽しみにしています。

よくブログ読んでもらうとわかると思いますが、両手で操作しても、Nexus Oneを持っている手が操作面に触れているとうまく反応しません。 iPhoneは片手で操作しにくいのはわかりますが、Nexus Oneは操作しにくいというのではなく、反応してくれないんです。iPhoneより、操作というか持ち方に神経を使わせる、そんなイメージです。

一つだけ疑問なのですが、片手で本体を保持し、もう一方の手で操作をするでは問題あるのでしょうか?

そもそも、iPhoneは片手のみで全ての操作が可能な端末ではないと思いますし、ややフェアではないレビューに感じました。

フルレスポンスするのは大変なので、ひとつだけ(笑)。
私もかつて設計者だったので、すこしはユーザビリティというものをわきまえているつもりです。 その点では、iPhoneと比較するとNexus Oneは「iPhoneを超えた」とは言いがたいと感じました。 とにかくスムーズさにかけています。(反応は早い)
ただし、この世にiPhoneが無かったならば、この端末はiPhoneと同様の期待を持ってセンセーショナルに受け入れられたでしょう。

それから、ブログにも書いてますが、片手で使えない(正確にいうと、片手では余計な部分がガラスにタッチしてうまく反応してくれない)のは、非常に大きな問題です。
もし、普通の人がNexus Oneを購入したら、「これ、触っても動かないときがある、感度が鈍い。故障だから交換してくれ」
ということでしょう。まさか自分の手が他の部分に触ってしまうので、うまく反応しないなんて事は気がつかないと思います。 私も下の4つのメニューアイコンは、まともにメニュー動作させるコツをつかむのに苦労しました。
ただし、これらはOSのバージョンアップで対応が可能と期待しています。 思い出してください、iPhoneも出たばかりの時、日本語変換で落ちまくっていたことを。 あれこそ「超致命的」な欠陥だったはずですが、ようやく安心して使えるようになって来ました。 私はアンチNexus Oneではありません。 その改善をGoogleに期待しています。

あーぁ やっぱりね 持たなければわからない事を説明していただき感謝です あとは googleの携帯市場に対するインパクトですね appleは 最近天狗みたいなので 少し引きます

〉51
あなたは何を言ってるんですか?
持ちにくくて工夫をしないといけない端末は普通に嫌ですよね。あとこの人が影響力を持ってたとしてもそれは別にレビューが早かったからですよね?べつにいいじゃないですかw期待してたのにレビューが思い通りじゃなくて不機嫌なんですよね。わかりますwww

なに勝手に結論づけているんですか?
複数箇所が触れて操作し辛いというなら
持ち方を工夫したらいいじゃないですか。
ちょっと触っただけで書かれたレビューで
否定されていたら、興味がある人が見たとき
どう思うんでしょうね。

twitter でこの記事の url を良く見かけるので
それなりに影響を与えていると思いますよ。

周りでiPhoneをケースにはめていない人は見た事無いですね。

早速のレポートありがとうございます。
私も日本で使ったら料金がどうなるのか気になるところですね。SIMに刺さっている筐体を認識するような機能があるのかなぁ?日本での販売は未定のようですが、記事からは問題なく日本語表示できているようですので日本にもそのうち登場するんでしょうか。アメリカにいる友人に買ってもらおうかなぁ

知り合いのiPhone使いでケースをはめてる人は少数派ですよ?

早速のNexus Oneのレポートありがとうごございます。
iphone用のソフトバンクの黒SIMをNexusOneに挿して
日本国内で使用すると電話の定額やパケット放題は
どうなるのですかね?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Nexus Oneを使ってみた。Softbank SIM起動確認し、そして…:

« ついにNexus Oneがリリース | トップページ | Nexus Oneを使ってみた。片手ではなぜ使えないのか、タッチパネルを検証 »