ドコモのメールを止めずに、追加出費なしでiPhoneを持つ方法
タイトルとおりなのだが、ドコモで最近、「メール使い放題」というサービスができたらしい。 これはドコモのメール使用によるパケットが使い放題で、月額合計1095円というものだ。 通話料は別だけど、電話はまったく使わなくてメールだけのためにドコモを持っている人には、うってつけのサービスかも知れない。
私はドコモを持ったのは確か…まだ電話機が買い取りになる前(知らない人はスルーで)と、その後しばらくしてちょっと使っただけなのでまったく最近のドコモには疎いが、普通にパケホーダイとか使うと6000円くらい掛かるらしい。 それがこのサービスだと、メールだけに限定することで月々の使用料が1095円、ということらしい。 普通にケータイを持っているだけでも基本料金は結構かかるから、この「メールつかい放題」にすれば、ぐっと負担が減る。
詳しいことについてはこのサイトをみてほしい。
これで、iPhoneとドコモの二台持ちしている人も、今ドコモのケータイを持っていてiPhoneを買いたい人もうれしいことになるが…。
ところで、以下は私的なうがった見方だが、ひょっとしてこれはiPhoneにながれる顧客をつなぎとめておく対策ではないのか? と考えてしまう。 いや、もっとわかりやすく言うと、iPhoneで二台持ちする人のためのプランではないか、ということだ。
このプランはもともと、auの「ガンガンメール」というプランに対抗して作られたものである。
ジリ貧のauがメールのサービスにスポットを当てて、このような低価格で他の携帯会社宛にも格安なメールができるようにした…という説明ではあるが、最近は携帯も二台持ちしている人が増えてきている。 もちろん会社から支給されてやむなく…という人もいるだろうが、iPhoneを使いたくても今のメールアドレスや、電波状況を考えると乗り換えが難しく、結局iPhoneと今までのドコモやauの二台持ち、ということになっている人は結構多いと思う。
でも、そのうちiPhoneに慣れてくれば二台持ちの負担から、多少電波状況が悪くても、iPhone一本にしてしまう人も出てくることだろう。
ここでもし、二台持ちのコストが安くなったらどうだろう。 iPhone以外のセカンドケータイは、受信かメールくらいしか使わない人が多いのではないか。 そう考えると、このプランはまさに二台持ちにはぴったりなプランに思えてくる。 わずか1000円ちょっとでメール使い放題、もちろんケータイの受話は無料なのだ。
MNPされてソフトバンクに顧客が流れたらドコモにしろauにしろ、まったく収入がなくなってしまうわけだ。 が、このような格安メールのプランを用意することでもし、iPhoneに対する 流出を食い止められれば、とりあえず基本料金とシェアは確保できることになる。 メールだけだからそれほどパケット量に対するキャリア負担も多くないように思える。
au、ドコモの真の狙いはわからないが、ユーザーをつなぎとめるためのプラン、という捉え方もあながち間違ってないような気がする。 iPhoneユーザーがどの程度増えてきているのかはわからないが、一度iPhoneに慣れ親しんでしまうと、他のケータイに戻る気がしない。 そのすごさを他キャリアも徐々に感じてきてるのではないか、と思えるのだ。
ドコモ、auに勤めている人で、iPhoneを使ってる人がどの程度いるのか知りたいものだ(笑)。
☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓
→ 人気ブログランキング
« iPhone用のサードパーティドック | トップページ | iPhoneを5.0メガピクセルカメラにするアプリが出たらしい »
コメント
« iPhone用のサードパーティドック | トップページ | iPhoneを5.0メガピクセルカメラにするアプリが出たらしい »
メール&キャリア内通話定額がメリットであったウィルコムの利点が失われてきてるので、iPhoneとドコモorAUの2台持ちを検討中。
「iPhoneにながれる顧客をつなぎとめておく対策」が全くとれないとこうなるw
投稿: | 2009年12月20日 (日) 00時08分
次のiPhoneが3.9Gとか言われていますが…さて、どうでしょうね。私もdocomoからiPhoneが出る可能性は限りなく少ないと思います。i-modeやiアプリと相反するようなiTunes、appstoreを持つiPhoneをラインナップに加えることは、それら電話以外の収入を失うことになりますからね。
投稿: Kelly | 2009年12月17日 (木) 14時07分
これが出てきた、ってことは、もはやdocomoからiPhoneが出ることは無い、ということですね。
4G電波になる時か、3.9Gだかになる段階で、SIM Freeになることでしか対応しない、という感じでしょうか。
ま、個人的にはSBMをメインで、今のところは問題無いですが、各社SIMが、プリペイドなり基本無しの従量課金プランなどが出たら、他の3社SIMを予備電波として持っても良いかな、とは思います。
あとは、willcomの来年発売、New ZERO3が、GSM用でSIMが入れられる、というような仕様になるらしいので、それがアップデートなどで、3G電波のSIMにも対応しないかなぁ、と。
やっぱり、電話はwillcomで用は済む、ということか。。。
投稿: あやつき | 2009年12月16日 (水) 09時53分