2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« エッフェル塔が営業開始、だけど… | トップページ | 日本はGo Toキャンペーン、アメリカは… »

2020年7月 5日 (日)

コンビニ袋有料化とコロナ感染防止が相反する問題

日本でもまたコロナウイルスの感染者数が増えている、という報道を目にします。
私も日本のニュースを見ていますが、20〜30代の若い人が増えているようです。また、ホスト関係の人が多く、7月3日の東京都の124人感染者数のうち58人も。
それに新宿区の数は48人。 半数近くが新宿の夜の街関係…?
なぜ今は若い人なの?それもホスト?新宿? …不思議に思いませんか?

これは6月から新宿区がコロナウイルス陽性の人に、一人あたり10万円を補助するという政策をとったため、客数が減って収入激減のホスト関係者がこぞってPCR検査を受けて、陽性が増えた…というのが実態のようです。
実際、重篤者はいるのでしょうか? 健康陽性者が多いとも聞きます。目先の感染者数で一喜一憂して、また外出制限などにならないと良いですが…。

7月から日本はレジのコンビニ袋が有料化されましたね。 それは逆にアメリカ、カリフォルニア州では先月からコンビニ袋の配布を許可する
ようになりました。  この違いを説明する前に、そもそも、コンビニ袋が有料化された背景って何でしょうか? 

経済産業省によると、環境問題解決のためプラスチックの過剰な使用を抑制する事を目的とした政策のようです。 ですが、コンビニ袋やスーパーレジ袋を有料化したら本当に環境問題解決に貢献するのでしょうか?
ていうか、もしこれが海洋のプラスチック類の不法投棄を指しているのなら、お門違いも甚だしいです。 海洋のプラスチック問題はその多くが漁業用の網やポリ製容器などの樹脂製品で、コンビニ袋類は1%にも満たないレベルです。
しかも日本の海洋へのプラスチック類流出は6〜7万t/年で、中国の400万t/年に比較したらとても少ないレベルです。日本ではゴミ収集システムがかなり整備されていて、日本人のきれい好きな性格も相まって相当数のプラスチックゴミがきちんと回収されています。
参考までにプラスチックをリサイクルするよりもそのまま燃焼させて熱エネルギーに変えたほうが、トータルのCO2排出量は少ないという計算もあるようです。

それでも日本はコンビニ袋を有料化するのは、おそらくその利益化を目論んだ力が人々の道徳心をうまく突いたビジネスモデルとなっているとしか思えません。

カリフォルニアがコンビニ袋を許可したのは、マイバック持ち込みによるコロナ感染を嫌ったからです。 同様に、日本でも米国企業であるマクドナルド等は持ち帰り用の紙袋は有料化せず、そのまま配っていると思います。

今本当に考えないといけない事は何なのでしょうか。コロナ感染者数しかり、コンビニ袋有料化しかり。このままでは日本がどんどん住みにくい国になってしまいます。

この原稿を書いている最中に、熊本での豪雨災害のニュースが入ってきました。被害に遭われた方々、お悔やみ申し上げます。
自然災害はに対する対策はなかなか難しいと思いますが、せめて経済面ではもっと住みやすい日本にしてもらいたいです…。 海外にいる私が言うのも変ですが。


ゴミの分別なんて、本来個人にさせるべきではないと思います

あれは機械が自動的に仕分けるような仕組みにすべき 日本の技術力なら…

 

« エッフェル塔が営業開始、だけど… | トップページ | 日本はGo Toキャンペーン、アメリカは… »

コメント

コメントありがとうございます。
北米はまた感染者数が増えてきてますが、人々はもうなんか慣れきってしまってて、「かかったら仕方ない」ような雰囲気です。 でもあのマスク嫌いな米人がみなマスクしているのを見るのはある意味、恐怖を感じます…。

自二コラ読者です。

英語ができない、日本語でのネット検索ではロクな情報が出てこないと思っている自分には数少ない貴重な情報源となっております。

最近日本では当たり前的になっていることが何かおかしいと感じているのだが、世界の最先端ではどうなのかという情報に触れられない(隔離されている)感。(だが、知る努力はめんどくさい・・・)

プチ情報お願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« エッフェル塔が営業開始、だけど… | トップページ | 日本はGo Toキャンペーン、アメリカは… »