AUGM東京2013行ってきた
さる10月5日、AUGM東京2013に行ってきました。 名古屋から東京、渋谷まで。 去年、AUGM名古屋に参加して、すごく良かったので、今年はなんとしてもメッカの東京? に参加したく、速攻でチケット予約したのでありました。 途中でインド出張が入りそうに鳴ったけど、たまたま? 一ヶ月程延期になったので結果オーライとなり、無事に参加出来ました。 とにかくすごかった。その一言。
会場の様子とか、どんなプレゼンテーションがあつたのか、などは他の人のブログの方がよっほど丁寧かつ、詳しく書いてあるので紹介しておきます。
しゅうまいさんのブログ
Apple好きのためのイベントAUGM東京2013に参加してきたよ ...
しゅうまいさん、ご挨拶できずすみませんでした…。次の機会はぜひ…。
Macお宝探偵団 の記事リスト
ここの管理者のdanboさんは、会場で私の顔を見るなり、「おお! インド! 行ってきたの? どうした?」と連発(笑)。
そうです、インドは行けなかったから、私がここにいるのです〜。
この記事の3枚目の写真、一番左の下に足だけ? 私が写ってます(笑)。すごい情報量です。
ちなみに、これは開会前の会場の様子。 はやくこないと、お目当ての商品はすぐに売り切れてしまいます。
ところで、この写真はiPhoneで撮ったのですが、ちょっと超広角レンズっぽいでしょ? これは実はパノラマモードを使用しています。 パノラマというと、ずず〜っと部屋の端から端とか、風景を180度とか撮ってしまいがちなのですが、このようなちょっとだけスライドさせて撮影すると、広角レンズと同様な効果が得られます。 この作画では少しやりすぎてますけど、ほんのすこしだけの画角スライドさせることで、非常に素敵な広角撮影が可能です。 iPhone5をお持ちの方は、是非試してみてください。
先に紹介したブログを読んでいると雰囲気はわかると思いますが、今回のプレゼンテーションの中で一番、私の心を打ったのは、都立広尾病院の山本先生のプレゼンでした。 ファイルメーカProを使ったデータベースの構築(医療支援システム)なのですが、最初は広尾病院の解説から。 ここで無停電電源装置200kVAでいきなりショック(爆)。 私は仕事柄インドにいくのですが、インドは停電がしょっちゅうですので、工場やホテルやそのほか普通のマンション、ショッピングモールなど、ありとあらゆる場所でDG(ディーゼル発電機)が活躍しています。 ただ、この発電機に切り替わるときと、商用電源に戻るときはどうしても停電が避けられません。 エンジン起動に時間がかかるので当然といえばとうぜんです。 そこで活躍するのは無停電電源装置。 鉛蓄電池に電気をため、商用電源が落ちた瞬間にこの鉛蓄電池電源装置に切り替わり、瞬停を防ぎます。 パソコンやマシニングセンターなど、瞬停によわい製品には必須とも言える装備ですが、実はインドでもここまですごい200kVAを備えているところはほとんどありません。 さすがは広尾病院というか、よく考えてるな〜と感心しました。 人の命を守るところですから、当たり前といえばそうですが、それをきちんと説明してくれてる山本先生にも感激。 こんな無停電電源装置で、「うわ、すっげぇ〜…」などどびっくりしてるのはきっと私くらいかもしれませんが、実はAUGMの後、懇親会の前の少しの時間に、ITジャーナリストの林信行さんとか山本先生とか数名でワインバーでお話し出来たのですけど、素晴らしい方でした。
しかし、そんな電源の話ではなく、ファイルメーカを使って医者の判断をサポートする、というのがすごい仕組みで感激しまくってました。 投薬支援などはすでに既存のシステムがあるが、「間違い」などを指摘してもそれを医師が無視してしまい、結果、間違った投薬が起きてしまう事をどうやって防ぐとか、医者の行動パターンを(PHSの位置情報、パソコンのログイン情報などから)記録、蓄積、データベース化して、暇な時間を推測してそこで支援をかけるシステムとか。具体的には電話(PHS)をシステムが音声合成ソフトでかけて、次の患者さんの時間や情報、それに先回りして医者のデスクでパソコンを起動するだけで見ようと思ってる患者の電子カルテから、必要情報を出しておくとか、とにかくすごい考えられた支援システムでした。 プレゼンテーションもすばらしく、データベース構造を3D (Motionを使ってるとのこと)で表現した画像はとにかく一見の価値あります。 また、動かないと思ってた文字や絵が、そのままアニメーションで動き出すのはすごくインパクトありました。 山本先生にそのことを話したら、やはり先生も以前見たプレゼンテーションでそれが印象的だったということで、使ってるとのこと。
個人的な話で恐縮ですが、私の父がずっと入院をしていて、医療の現場をみてるだけあって本当に感動しました。こんな素晴らしいシステムを構築し、駆使して、人の命を守ろうとする、そのひたむきな姿勢に、見ていて涙が出てしまいました。 一人でも多くの人の命を守り、病気、怪我を治してあげて欲しいと切に願いました。
これは、そのワインバーの一コマ。 初代iPhone、3台も揃うのは凄いですよね〜、私のは真ん中のです。 山本先生も実は持っていて、右端のだったかな。 左のはたしか、オフィス033の長谷川さんのだったような。 林信行さんもお〜、とびっくりしてました。 大きいビデオのようなものはQuick Take 100。私も本物初めてみました。
懇親会はまた盛り上がってました。 カルトなクイズとか、あとは恒例のジャンケン大会。 素晴らしい協賛メーカの商品がジャンケンでゲットできてしまうというのは、AUGMならでは! これだけでも参加する価値あり、ですね。
これは私の今回の戦利品。
わかりづらいけど、右からゴリラガラスを使ってさらにフッ素コーティングもした、iPhoneの保護フィルム。 というか0.55mmのガラスパネルです。 2000円。
となりはフッ素コーティング材、今回一個500円の大奉仕。
そのとなりはiPhone用のリモコンシャッター。 1600円くらいだったかな? 無線でシャッター切れます。
左恥はみてもわかりますが、Magic TrackPad。 シグマの営業さん、ありがとう! 大切に使いますね。
ちなみにシグマというと、カメラの交換レンズで有名なメーカです。 私もいつか買いたい〜。
あと他にはsu-penのペン先を最新の小型のものにしてもらったとか、シグマさんからチロルチョコ(SIGMAロゴつき)やオレンジフーセンガムもらったとか、色々な楽しいイベントでした。
翌日は東京を少し見学。 東京駅の前に完成したばかりの日本郵便局、KITTEビル。
すごい、キレイで広い空間。 郵便局の建家とは思えません。 もっとも商業ビル機能が大きいですけど。 これも前述のパノラマモード駆使してます。
東京駅八重洲口のグランルーフ。 ここも出来たばかりの空間。 素敵な眺めです。
だれかと一緒だったらよかったけど…。 一人旅なので。
そして、お台場のヴィーナス・フォート。 久しぶりの訪問です。 あまり時間がなかったけど、早めの夕食をここで取り、後は高速バスで帰って来ました。
ちなみに食べたのはインドカレー(笑)。
店員さん(インド人)とつい、出身どこかとか、インドの食べ物でこれが好きだとか、話をしてました。味はまあ、日本にアレンジしてありますが、こんなもんかな。 チーズナンはちょっとイマイチだったけどね。 私のインドの写真見せたら、喜んでました。 こんどサリーでも着て来るか(笑)。
でもあればすこい存在感あるからなぁ。 ここ一番でないとね。
今どきの高速バスは、無線LAN装備ですが、何か?
席も3列シートで、幅も広く、かなりリクライニングできるし、100V電源はあるし、至れり尽くせりです。 これで東京〜名古屋5000円。夕方5時過ぎに東京でて、名古屋には10時半に到着。
快適な第二東名で、SAもキレイで申し分ない帰路でした。
またこんど上京したら、これで帰ろう。
というわけで、とても充実した2日間でした。 AUGMは各地でやってるので、Macユーザーで興味ある人は参加してみるといいでしょう。 生意気なこと書いてますが、実は私もまだ2回目の参加です。
もし、どこかの会場でお会いしたら、声でもかけて下さい。
今回も初代iPhoneから、私のブログを読んで参考にしていただいたという方が来ておられて、感激でした。
こんな粗末なブログでも、役立つ事があれば、嬉しいです。
すくない色気を振り絞って(?)、これからも書いていきたいです。
« 刈谷アニメCOLLECTION2013、コスプレーっ! | トップページ | 次期iPadは10月22日発表らしい »
« 刈谷アニメCOLLECTION2013、コスプレーっ! | トップページ | 次期iPadは10月22日発表らしい »
コメント