2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« インドのヒュンダイ車は売れているか? | トップページ | プロフィール紹介 »

2013年8月10日 (土)

docomo、プレミアクラブの内容を改定

2014年4月付与分より、「ドコモプレミアクラブ」のポイントプログラムが変更になる。細かい所はおいといて、今までは契約年数に準じて、ランクアップしてたが、有料のサービスに入らないと最下位のベーシッククラスのままで変更がないというもの。さらに、10年以上使ってて最高ランクのプレミアムステージの人も、有料のサービスを使わないと最低のベーシックに落ちる場合もあるということである。また、今まではポイントの付与が100円単位で付けられていたが、1000円単位に変わるため、それ以下の金額ではポイント加算にならない。 つまり今までよりポイントがたまりにくくなるということだ。

これは特に10年以上使ってる人には影響が大きい。 今度からは有料の「あんしんパック(630円)」か、「おすすめパック(525円)」を付けないとランクが上昇しないため、もしこれらのサービスを使わないとたとえ15年愛用のプレミアクラスでも、一気に一番下のベーシックに格下げだ。 芸能人ランキングでいえば、「一流芸能人」から一気に「映す価値なし」なのだ。 座る椅子どころかスリッパすらもらえない(笑)。

ポイント制度は、ランクが上昇すれば、利用料金に対するポイント付与率が上昇する。ベーシックだと1000円につき5ポイントだが、プレミアだと40ポイントももらえる。 まあ、トランプの大貧民やってるようなものだ。 上のクラスが年貢がいいってわけ。 で、こんな改悪をするからネットではdocomoのプレミアクラブの改悪だとかなり叩かれてるし、私もそう思う。 だけど、この制度って元々はユーザーの囲い込みのために作られたもので、ポイント集めれば次の機種変更にお得ですよ、他のキャリアに移動すればその権利も無くなりますよ、ということでユーザーの流出を防いでいたもののはず。 今回の「改悪」で、もう次のポイント使い切ったらさっさとdocomoやめてSBかauのiPhoneにしよう、と心に決めた人も少なくないと思う。 これではますます流出に歯止めがかからないのでないか?

なぜこんな自殺行為のような事をdocomoがはじめようとするのか。

一つは目先の収入の改善。 お題目としてはユーザーのために「あんしんパック」や「おすすめバック」を設定し、さらに割安に提供するということで利便性を高めるといいつつ、「サービス」という形の無いものにお金を支払わせる事で通話料や通信料以外の収入を向上させようというもの。

二つ目は、ポイントを付与しにくくさせることで主に機種変更にまつわる損失を低下させるということ。 100円単位のポイント付与が1000円単位に切り捨てられる、なんてのはポイントを付与させにくくする以外の何者でもない。docomoとしては携帯端末の代金を携帯メーカーに支払う必要があるので、ポイントためて機種変更されたらdocomoの費用持ち出しが増えてしまう。 今まではガラケー主体でおそらく実態価格(コスト)と販売価格の差が大きく、安い仕入れ値で高く値段設定していたのでそれほどポイントによる値引きは影響が少なかったものの、昨今のスマホ主体の端末ではおそらくコストもかなり高くなってるはずである。 実勢価格が高いだけにポイントで割引購入されたらたまらない。 この損失を防ぐためにポイントを付与しにくくしているのだと思う。

早い話が、財政的な対策としてこのような改定をしてきたのではないか。

今年の第1四半期の決算が出たようだが、docomoだけが前年同月比で営業利益、純利益とも減少。他の2社はいずれも増益だ。MNPもdocomoだけが-40万と、一人負けの状況は変わらず。 このままだとどんどん収入悪化してしまう事に対する直接的対策として、このようなポイント制度の変更に踏み切ったのだろう。 同様に最近ではミスタードーナツのポイント制度廃止も似たような目的だ。
(個人的にはミスドのポイントなくなるのは残念〜。いつも食べてるのに…)

人によってはポイント制度など、「そんなのあったっけ〜??」という程度の認識の人もいるかもしれないが、定期的に機種変更に利用していた人にはかなりの打撃に違いない。 そんな事は容易に想像つくのに、それを無視して採用してしまうdocomoの今後は本当に大丈夫だろうか? 巨大な法人契約があるにせよ、もともと通信料も高めと言われていたdocomoに、抜本的な改革が無い限りはジリ貧が続くだけだと思う。

ちなみにいつも言ってますけど、docomoがiPhoneを扱うことは、当面ないと思います。あくまでもAndroidで自前のアプリをプリインストールし、Dマーケットで儲けようという仕組みが幅を利かせている限りは無理でしょうね。 iPhone使いたい人はこれを機会に一度docomoから出て、SBなりauなりでiPhone使ってみてはどうでしょうか。 もし、万が一、docomoでiPhoneがでれば、また戻ればいいんだし。 あ、個人的にはauよりSBがお勧めです。 通話とデータ通信が同時に可能、という点と、パケ詰まりが散発してしまうauではつかっていても快適ではない…かと。 もちろんカバーエリアの関係もありますので、それとを比較して選ぶといいでしょう。

« インドのヒュンダイ車は売れているか? | トップページ | プロフィール紹介 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: docomo、プレミアクラブの内容を改定:

« インドのヒュンダイ車は売れているか? | トップページ | プロフィール紹介 »