2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« Nexus Oneを使ってみた。片手ではなぜ使えないのか、タッチパネルを検証 | トップページ | iPhoneの新BootRomの見分け方(個人的メモ) »

2010年1月13日 (水)

Nexus Oneを使ってみた。 ブラウズとか電話とか。

ここんとこずっとiPhoneではなくNexus Oneを使ってるのだが、専用ケースが付属してくるおかげで、鞄の中に放り込んでいても傷がつくという心配はないため、iPhoneよりは気楽に使えている。 但しいちいちカバー外さないと電話出来ないが、普段あまり携帯を身につけてない自分としては(机の上に放置)、仕事中はカバーなしなのであまり問題にならない。

ところで、電池の持ちなのだが、iPhoneとまったく同じような使い方をしてるのに、電池のゲージの減り具合は少ないように感じる。 電池ゲージの表示の仕方は日本の携帯と違って、iPhoneのようにリニアに表示するようだ。 ゲージを数値化する方法を知らないのであくまでも主観的で申し訳ないが、帰宅するときにiPhoneは残り3分の1以下になってるのだが、Nexus Oneは半分と少し減ったくらいだ。 これならちょっと安心していられるような感じだ。 但し、Nexus Oneはバックグラウンドで動かすアプリを増やすと、当然電池をくう。 例えば、Googleのアカウントを自動シンクロするとか、メールアプリで定期的にメールチェックさせるとか。 あるいはTwitterアプリで通知をする設定にするとかすれば、どんどん電池は消耗する。LEDのトラックボールでメール着信表示させればなおのことだ。
参考までに、私はGoogleのアカウントは自動シンクロさせてる。これでGmailがくれば教えてくれるし、カレンダーも住所録も自動シンクロだ。

電池の消耗具合については、もう少し使ってみて検証したい。

忘れていたが、Nexus Oneは設定をGoogleのアカウントにバックアップできる。 つまりなんらかの不具合でNexus Oneを初期化しないといけなくなっても、Googleアカウントでバックアップしてあれば、どこにいてもPC不要で復元可能というわけだ。
母艦を必要とするiPhoneとは大きく違うのがここだ。
(もちろん圏外ではNexux Oneも不可能)

さて、電話の品質だが、iPhoneとの比較で申し訳ないが、ちょっと受話スピーカの音質が高めに聞こえる。 もう少し低音が欲しい…なんてたかだか携帯電話に贅沢な注文だが、人によっては聴きやすい音になるのかも知れない。 スピーカーフォンはiPhoneの方がスピーカーが手前にある関係もあり、聴きやすい。(Nexus Oneはスピーカーが裏面についている)

201 私は常に車ではBlueToothを使うのだが(車に最初からついている)、実はここで困ったことが発生した。 Nexus Oneは音声ダイアルとか音声コマンドに対応してないようなのだ。 つまり、電話をかける時にはいちいちNexus Oneをポケットから取り出し、ダイアルしないといけない。 まるで初期型iPhoneみたいだ。 今のiPhone3GSは、音声コマンドで簡単にBlueTooth経由で電話をかけられるようになった。 Nexus Oneでは運転中は満足に電話がかけられない(なにせ私の場合はダイアルに両手を使わないとダメなのだ)。 これは大きな誤算だった。 せっかくのGoogleの音声認識技術が生かされてないのではないか。 なんとか早く対応してもらいたい。

しかし、相変わらず私の手では、片手でダイアルするのは困難だ。左手では「3」なんてまったく反応してくれない。どんなにがんばってもだ。 持ち方をかなり工夫して、ガラス面に一切他の手の部分が触れないように神経を使わないと片手では無理らしい。 とっさに片手でダイアルしようとすると、かならず途中で持ちかえる羽目になる。 iPhoneなら一発でダイアルできるんだが…。

それから、些細な事かも知れないが、Nexus Oneは通話履歴をひとつずつ消去することができる。 iPhoneでは全部消すしか方法がなかったが、Nexus Oneは個別に選んで消去が可能だ。 個人的にはあまり用途はないが、世の中にはこれがないとマズイ人もいるのだろう。

200 話が飛ぶが、ブラウザは有機ELのパネルと高解像度も手伝って、すこぶる具合が良い。 拡大、縮小はピンチ操作ができないので、iPhone程の操作性はないが、画面表示はさすがである。 全面にこのYahoo!のホームページを表示しても、そのままなんとか読むことが出来る。これって実は普通のPCでも無理な芸当なのだ。 ディスプレイを縦置きすれば別だが。

ところで昼間の直射日光下では、有機ELは見づらい、という話を聞くが、私が使っている限りではまったく見えなくて困った、という事は今の所はない。 多少見づらいかも知れないが、iPhoneと比較して全然ダメ、という感じではない。

あとはスクロールとかズームがもう少しスムーズになれば、と思うのと、タップで目的のハイパーリンクを触るのが少々コツがいる、というところだろうか。 このあたりは説明が難しいので、実機を触ってもらうと良いのだが、まだ日本では購入出来ない。 正直、タップ操作はiPhoneの方が素直だと感じる。

202 また、画面にはこのように、フォルダを新設できる。 まるでPCそのものだ(笑)。 この感覚はiPhone使ってる人間にはかなりインパクトがある。 iPhoneは画面自体がSpringboardという名の通り、ある種のランチャーなんだけど、Nexus Oneはまんまデスクトップなのだ。 この中にアプリを移動しておけば、よく使うアプリなどをまとめて整理できる。 iPhoneのJailbreak後で使うサードアプリの「Category」みたいな事が簡単にできてしまう。 Nexus OneはJailbreakしよう、という気にならない。 というか必要が無いのだ。

ちなみに、上に並んでいるのは「電源管理」という純正のガジェット。 表示位置は変更できるし、削除もできるが、結構便利なのでiPhoneでも同じ機能が欲しいところだ。 Jailbreakしている人ならご存知のSBSettingと同様な機能がある。 Wi-Fi、位置情報、画面輝度、自動シンクロ、BlueToothのOn-Offができる。 マルチタスクができるNexus Oneならではの機能だ。

203 画面の何もないところを長押しすると、このようにメニューが出てデスクトップ追加できるガジェット類を選択できる。

壁紙変更もここで行う。 なんとなくPC(Windows)的だ、と前の日記で書いたのは、こんなところから感じるのかもしれない。

Nexus OneがPCマニアやPCの操作に長けた人向けだというのが、なんとなく理解してもらえただろうか。 とにかくiPhoneとは違い、こまかな設定がたくさんできる。 アプリの出すサウンドレベルと着信音量なども個別に設定できる。 キーのエコーバックも、バイブを付けるかつけないかも設定可能。 iPhoneが持ち歩くパソコンのようなものなら、Nexus Oneはパソコンそのものに近い感覚だ。

まだ暫くはNexus Oneを通常の携帯電話として使ってみるつもり。

☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
                  
  ↓ ↓ ↓
  
→  人気ブログランキング ブログパーツ

ソーシャルブックマークに追加:はてなにブックマークはてな  YahooにブックマークYahoo users LivedoorにブックマークLivedoor  del.icio.usにブックマークdel.icio.us  FC2にブックマークFC2  ニフティにブックマークニフティ   その価格OK?-楽天・アマゾン・ヤフオク・価格.COM、比較検索

« Nexus Oneを使ってみた。片手ではなぜ使えないのか、タッチパネルを検証 | トップページ | iPhoneの新BootRomの見分け方(個人的メモ) »

コメント

どうもありがとうございます。 あまり時間が取れず、レスが書けないので、すみません。
Android端末はNexus Oneが初めてなので、まだまだ初心者の域を脱していないのですが、iPhoneとは根本的に違う所もあったりして興味深いです。特にストレージ関係はNexus OneをUSB接続すると、内臓のSDカードをそのままPCでマウントできるのが大きな特徴です。 たっきさんの書かれているようになんでもSDに放り込めますし、Nexus Oneはそれを勝手に整理して表示してくれます。
このあたりは必ずiTunesを介さねばならないiPhoneとは考え方の違いを痛感します。
暇を見つけて更新していきますので、期待しないで(笑)気長に待っていて下さい。

いつも楽しく拝見しています
ちなみにMP3もMP4もJPGもSDカードに入れれば大丈夫です
私は子供の好きな動画をSDカードに入れて出先で見せています。

Nexus Oneの使用感とか自分が知りたいような情報がここではよく書いてあって感動してます。片手の操作性、じつはこれ自分のiPhoneでもたまに指が触れてちょっと使いずらいと感じていた部分でもあります。そういう情報が欲しかったんです。

僕にとってNexus Oneの魅力は完全に商業的な色合いの強いiPhoneと違ってNexus OneはGoogle的、良く言えばユーザーが希望するように進化する可能性があるんじゃないかなって感じてる所です。

例えばiPhoneはPCにあるMP3等の音楽をそのまま転送して再生など出来ないですよね、必ずiTunesを通さないと。

JPG等もiTunesを通して転送しないと。しかもその転送した写真なども自分の好きなビューワーで見れないケースも多いですよね。有料アプリじゃないとピクチャーフォルダーを参照できないとかね。

おそらくNexus Oneはそんな事無く下手したらSDカードに入れたMP3やJPGをそのまま再生したり出来るんじゃないでしょうか。また豊富な量のHDDもある程度自由にPCと連動して外部HDDみたいに使えるんじゃないでしょうか。

FlashもApp Storeを介さずにアプリケーションを開発するようになる可能性があるからAppleはイマイチ乗り気じゃないらしいですね。こういうのもNexus Oneならそんなしがらみは無く、またブラウザーだって下手したら将来OperaやFirefoxが乗る可能性も有る訳です。iPhoneではまず考えられないですね。

僕がNexus Oneに期待してるのはそういった変に商業的なしがらみの無い自由度です。

ただ、おそらくその高い自由度で安定性や使い勝手はiPhoneよりうまく統一するのが難しくなり自然と低くなってしまう気がします。

引き続きレポート楽しみにしています。

私はiPhoneもHT-03Aの両方を使っています。
SBはつながらないエリアはあります。
私の実家は石川県の能登地方なのですが
ほとんどのエリアでつながりません

それと、Androidにはボイスダイヤルというアプリがありそれを使って音声入力でダイヤルできると思うのですが使用していません?
ちなみに日本語には未対応みたいなので連絡先に日本語で登録したデータは呼び出せないのですけど…

オハイオさん
SBの電波が弱いのは、2.1Ghzだけを使ってるのである意味仕方ないです。特に建物の中とか地下は弱いです。もし待てるなら、サポートを考えてNexus Oneはきちんと日本で発売されたものの方が良いように思います。SIMフリーではない可能性大ですが。
また暇を見てアップデートしたいと考えています。

名無しさん
Nexus OneがWindowsっぽいというのは私個人の感覚ですので、万人にそう言えるか判りませんが、細かい部分まで設定ができるようになっています。そういう所もいじりたい人にはiPhoneよりうってつけですね。 でも使っているフィーリングはiPhoneの方が良いと思います。

いつも参考にさせていただいてます。
Nexus Oneに興味津々のiPhone使いです。
Kellyさんの記事を読破するとすぐにでも使えそうな勢いになります。
他のサイトの記事も色々見ますが、知れば知るほどNexus Oneは「Windows」のイメージ。
きちんとした方には向いてそうですね。


それからSBは電波が弱くて有名ですが、私個人は不便を感じたことがありません。
実際に「あの辺りが繋がらないね」なんて聞いたことも無いんですよー。うーむ。不思議。

最近このブログを発見し、貴重な情報源として拝見させてい頂いております。
3月に日本へ永久帰国するのですが、どの携帯にしようか非常に迷っています。
Iphone→魅力的ですがSBの電波が弱くて残念。
Nexus One→SIMフリーを買って日本で使おうと思うのですが、情報がまだまだ少ない。
XPERIA X10→欲しいと思うのですが、発売時期が未定。

大変だと思いますが、これからも携帯についてブログの更新をお願いします!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Nexus Oneを使ってみた。 ブラウズとか電話とか。:

« Nexus Oneを使ってみた。片手ではなぜ使えないのか、タッチパネルを検証 | トップページ | iPhoneの新BootRomの見分け方(個人的メモ) »