iPhoneの新BootRomの見分け方(個人的メモ)
今のところ、iPhoneの最新版(去年の9月以降位の製造)は新ブートRomを積んでいるので、Blackra1nでJailBreakしても、一度電源を切って再起動してしまうとリカバリーモードになってしまい、復元せざるを得ない。 ちなみにこれを「Tethered jailbreak(係留脱獄)」と言っている。 脱獄できるけどまだ鎖でつながれているってわけだ。 これは、近頃デビューしたSn0wbreezeでもダメなようだ。 ちょっと自分の整理のため、新ブートRom見分け方を解説してみる。
新ブートRomと旧のブートRomの見分け方は以下のとおり。
<Simple Method>
シリアルNoから、製造週が2009年の40週目以降の製品は新ブートRomといわれている。
見分け方は、iPhoneの設定-一般から確認できる。 シリアルNoの4桁目と5桁目が製造週をあらわす。
たとえば、8K7935 8K735.....とシリアルが書かれているなら、第35週目の製造である。
<Detail Method>
iPhoneをDFUモードに入れる。(*)
(Windowsの場合)
コントロールパネルから、システム-ハードウェア-デバイスマネージャを選択。
Universal Serial Bus (USB) Controllerを確認する。 「Apple Mobile Device USB Driver」が見つかるはず。
右クリックでプロパティを選択。 詳細タブを開く。 「 Device Instance Path」を選択する。 表示される行の一番最後にブートRomのバージョンが示される。
(iBoot-359.32 など)
359.32 だと新ブートロム
(*)DFUモードはリカバリーモードではない。 DFUモードに入れるには、以下の手順参照。
iPhoneをPCにつなぐ
iTunesを終了させる
スリープボタンを押して、電源オフのスライダーを動かしiPhoneの電源を切る
ホームボタンとスリープボタンを10秒間同時に長押し
その後すぐにスリープボタンだけ離してホームボタンを押し続ける
iTunesが起動し、「リカバリーモードのiPhoneを見つけました」とメッセージがでる
(このときはiPhoneは真っ黒のまま)
これでDFUモードに突入
DFUモードから通常のモードに戻す方法
PCからiPhoneを外す
ホームとスリープを同時に長押し、iPhoneが再起動するまで押し続ける(30秒近くかかる)
☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓
→ 人気ブログランキング
« Nexus Oneを使ってみた。 ブラウズとか電話とか。 | トップページ | Nexus Oneの電池は長持ちする! »
コメント
« Nexus Oneを使ってみた。 ブラウズとか電話とか。 | トップページ | Nexus Oneの電池は長持ちする! »
自己解決しました
申し訳ありませんでした
投稿: Steelcan | 2011年12月15日 (木) 01時23分
自分のシリアル番号が
880100…
なんですが、
この場合10週目で、旧ブートロムってことでいいのでしょうか?
投稿: Steelcan | 2011年12月15日 (木) 00時45分
了解しました。
ご親切にどうもありがとうございました。
投稿: カール | 2010年1月26日 (火) 18時25分
はは、間違って書いてますね。4桁目と5桁目というのは正しいですが、シリアルが「8K735」という例です。 ご指摘ありがとうございます。
投稿: Kelly | 2010年1月26日 (火) 13時20分
興味深く拝見させていただきました。すみません、
>シリアルNoの4桁目と5桁目が製造週をあらわす
ということですが、
>8K7935
という例からですと、5桁目と6桁目ということですか?
投稿: カール | 2010年1月26日 (火) 00時50分