2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« iTunes 8.2のアップデートはまだ様子見が必要 | トップページ | 100万アクセス記念の話 »

2009年6月 7日 (日)

もうすぐWWDC09 次期iPhoneが登場か?

090604iphone4gohne_r すでにいろいろなメディアでも噂されているのが、WWDC(Apple Worldwide Developers Conference: 北米時間 6/8月曜 10:00AM :PDT)に発表されるであろう、新型iPhone。 果たしてどんな形で、どんな機能で登場するのかはまだ不明なところもあるが、私なりの意見を…。

・外観の材質変更の意味

090604_iphone3gvs_r 形状はリーク写真でも言われているように、背面がラバー材質となり、今までのつやありのプラスチックから大きく様変わりするという話になっている。 ラバーにする意味はおそらく「外観が傷つかないための改善」 「手に持ったとき、滑りにくく感じさせることでの安心感」ではないかと考える。 だけどこれは、個人的にはデザインに鋭いApple的にあまりスマートではないように思える。 iPodでも背面はデザインを優先させた、あの傷つきやすい、アルミ光沢だ。 もしこの写真が本当なら、なぜAppleはこの変更を決断したのか。


・受信感度と背面素材

もともと初代のiPhoneは、背面がほとんど金属であったが、下部にアンテナカバーという黒いプラスチックカバーをつけることで、受信感度を確保していた。 これは、デビュー当時は4万円オーバーの高価格な携帯電話だったため、高級な雰囲気のデザインを優先させようと、金属が電波を通しにくい性質があるにも関わらず、どうしても背面を金属にしたかったようだ。 そのかわり、黒のアンテナカバーが目立ち、逆にデザイン的にはかなりかっこ悪いものとなってしまっていた。
3G iPhoneでは、販売価格戦略の見直しにより安価になったため、イメージの上からも全体をプラスチックとすることができた。 この改良で受信感度を向上させ、さらに白と黒の二種類のデザインを可能にさせたが、その反面、傷つきやすさと滑りやすさのために、ユーザーのほとんどが別売りのカバーを装着することになり、かえって実質的な受信感度の低下を招いてしまったようである。
一般的にゴム材料は電波を通しにくく、そういう意味では多く売られているiPhoneのカバーは、受信感度を低下させてしまうことが考えられるのだ。

・カバーをさせない工夫

今回の三世代目のiPhoneでは、外観をラバー化することで、ハンドリングを向上させ、さらにカバーをつけなくてもよい、とユーザーに実感させることで実質的な感度の低下を防ぎ、通話・データ通信能力を改善させようとしているのではないだろうか。 今回の背面ラバーの材質はどんな材質かわからないが、
使われている材質によっては感度向上もあるのかもしれない。 あの外観からは、カバーをつけなくては傷がついてしまう、という感覚は薄れると思う。

カバーをつけると受信感度が下がることを知っているユーザーは少ない。 だけど、ほとんどのiPhoneユーザーはカバーを利用しているはずだ。 iPodのデザイン・フィロソフィーを継承してiPhoneをスタートさせたのはよかったが、Appleもほとんどのユーザーがカバーをつけるとまでは予測できてなかったのかも知れない。 日本の携帯電話で、カバーつけている人なんているだろうか?  いや、それ以前にカバーなんて売られてない。 ここですでにiPhoneは電波感度という土俵ではハンデを背負ってしまっているのである。 これをうまく脱却させる方法として、このようなラバーバックを採用してきたのではないか、と考える。

まあ、この予測も、この流出写真をもとに想像しただけなので、実際に違う外観で登場した場合にはもろくも崩れ去る理論ではあるが(笑)。 こういう妄想をしているのも楽しいものである。

妄想ついでにもうひとつ、最初の写真なんだが、表の部分をみると、ホームボタンがかなり下部に移動している。 さらに、全体がかなり薄い。 ドックコネクタはどうなるんだ、という気もするが、全体が薄くなるのは個人的にはiPodシリーズの進歩から考えても正常だ。 今のiPhoneもちょっと厚いし重い、という気がする。 このサイズになれば、かなり携帯性も向上するのではないだろうか。

あと、見落としてはいけないのは、画面サイズである。 この写真では明らかに上下のサイズが大きくなっている。 ブラウザとしては表示領域が増えることはスクロールが少なくできるメリットがある反面、今までのアプリは画面サイズが異なるので、その処理がどうなるのかは気になるところである。 もっともこの写真が正しい保障はまったくないので、画面は従来のままかもしれないが、多少はユーザーにもわかりやすい、こういう性能向上があってもいいじゃないか、と期待しておこう。

WWDCは日本時間、6/9火曜 深夜2:00スタートだ。

☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
                  
  ↓ ↓ ↓
  
→  人気ブログランキング ブログパーツ

ソーシャルブックマークに追加:はてなにブックマークはてな  YahooにブックマークYahoo users LivedoorにブックマークLivedoor  del.icio.usにブックマークdel.icio.us  FC2にブックマークFC2  ニフティにブックマークニフティ   その価格OK?-楽天・アマゾン・ヤフオク・価格.COM、比較検索

« iTunes 8.2のアップデートはまだ様子見が必要 | トップページ | 100万アクセス記念の話 »

コメント

うーん、やはりそうですか。どうもホームボタン周りの処理が曖昧って感じがしてるので、フェイクかなぁ、…とは思っています。
それにしても厚さは今よりもう少し薄くしてくるんじゃないかと個人的には期待してますが…。

 最初の写真は誰かが画像処理で作った作品だ、という情報をどこかで見たように思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうすぐWWDC09 次期iPhoneが登場か?:

» ケータイ小説 天使の恋 映画化決定! [映画化決定!ケータイ小説 天使の恋]
主演、佐々木希で映画化決定!ケータイ小説 天使の恋 [続きを読む]

« iTunes 8.2のアップデートはまだ様子見が必要 | トップページ | 100万アクセス記念の話 »