PogoPlugを導入-iPhoneで外付けUSBハードディスクにアクセス!
あのウワサの? PogoPlugを導入してみた。 (価格は$99)
PogoPlugは、手持ちの外付けUSBハードディスクを繋いで、インターネット上からアクセスできるようにする、いわばNASみたいな装置だ。 また、セットアップもすごく簡単で、電源とUSBをつなぎ、後はインターネットのサイトからメールアドレスをアカウントとして登録するだけで、すぐに使えるようになる。 これで世界のどこからでも、インターネット経由で自分のハードディスクが使えるのだ。 もちろん、他の人にもフォルダを公開することもできる。
体格はこんな感じだ。 手前に写ってるのはiPhoneと、反対側はサンヨーの充電池、エネループ専用充電器だ。 色が白なので並べてみただけで特に意味はない。
それから、iPhoneが鎮座しているクリスタルな台座は、GRIFFIN製のAirCurveだ。 これは電源なしでiPhoneの再生音を拡大してくれるというすぐれもの。 詳しい説明はこちらのiPhoneFANさんのサイトでどーぞ。 ちなみに、iPodコネクタが純正のケーブルだとぐらぐらしてしまう問題は、すでに対応アダプタが出ていて問題ない。 もう買っちゃったひとも無料で送ってくる。(私もタダでもらった)
話がそれちゃったけど、この位の大きさのアダプタひとつで、すぐに外付けUSBハードディスクがクラウド化できちゃうのだ。 それはそれで素晴らしい。
このように、電源コネクタ部分は取り外しが出来て電源コードをつなぐことができる。 設置の自由度が高い。
デフォルトの電源プラグをつけた状態。 この形だと、ちょっと大きいACアダプタ、って感じである。
アクセスは、インターネット経由で行うが、ブラウザ経由で使用することが出来る。
音楽ファイルを表示しているが、このままブラウザからダブルクリックで再生が出来る。
写真も同様で、ブラウザ上からクリックするだけで見ることが出来る。 パソコン側にコピー(ダウンロード)も可能。
さらに、ブラウザだけではなく、専用ソフトをパソコン側にインストールすれば、普通の外付けドライブのように表示される。 もちろん書き込みも自在。
Windowsのエクスプローラで表示しているところ。 もろちんMacintoshも専用のソフトが用意されている。 つまりコレさえあれば、外出していてもインターネットに接続さえ出来れば、自宅の外付けハードディスクにアクセスすることができる。 それも複雑な知識無しに、だ。
ところで、なぜこれを紹介したのかというと…。 このPogoPlugはもっとスゴイことに、なんとiPhoneにも対応しているのである。 すでにAppStoreで専用アプリが配布(無料)されていて、それをiPhoneにインストールすることで、画像ファイルの閲覧や、音楽を聴くことが可能だ。
こちらがアプリのスクリーンショット。 先日紹介したi-Keyhole TVの次にアサインしてある。
タップして起動するだけで、すぐに接続できる。 最初に起動したときにアカウントとパスワードを登録する必要があるが、あとはワンタッチで接続可能だ。
これがファイル表示。 ファイルをタップすることで、深い階層にも入っていける。 直感的に操作が可能だ。
もちろん、日本語も問題ない。 きちんと表示される。
写真を表示しているところ。 このサムネイルをタップすることで、画面全体に拡大されて表示がなされる。
iPhone側に写真をダウンロードする事も可能になっている。 また、iPhone特有の機能として、iPhoneで撮影したカメラロールの写真をこのPogoPlugでアクセスしているフォルダに直接アップロードもできる。
もちろん、フォルダで知人などと共有することも可能なので、撮った写真を出先からフォルダにアップロードして、見せることも可能だ。 いつでも3Gで繋がってるiPhoneならではの機動性だ。
このサムネイルのサンプルは、残念ながら目をこらしても彼女のふんどし姿とかは無いので、あしからず(爆)。
音楽も基本的には同様な操作で、曲をタップすることで再生が始まる。
残念ながら、アートワークは表示されない。 それが表示されたらまんまiPodなんだけど。
このように、出先からでも自在にアクセスできるPogoPlugはなかなかすぐれもののデバイスだ。 しかも複雑な設定が一切不要で、簡単に使うことが出来る。 マシンもWindows、Mac、さらにiPhoneと、なんでもコイ!だ。 外付けUSBハードディスクはどんなサイズの物でも可能だし、今使ってるものをそのまま利用しても問題ない。 (但し、最初にPogoplugがサムネイルなどを作成するので、ある程度の空きは必要)
私は音楽とか写真を全部、PogoPlugに繋いだ外付けUSBハードディスクに入れて、いつでも出先からiPhoneで見られるようにしている。 あ、言い忘れたが、もちろん動画も可能だ(但し、iPhoneで再生可能なフォーマットのみ)。
というわけで、マクロスフロンティアの全放映分とか、涼宮ハルヒ(ちと古い)とか、NHKにようこそ!なども入れて出先で楽しんでいたりする。 最近はけいおん! かな(笑)。
先に紹介したi-Keyhole TVとともに、便利なシステムだと思う。
ただ問題は、このPogoplug、残念ながら現在はアメリカとカナダ国内でないと購入できない。 …今のところは在庫も切らしているらしく、しばらく購入には待つ必要があるようだ。
☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓
→ 人気ブログランキング
« 祝 100万ヒット! | トップページ | Gmailがはじかれる! »
ご質問失礼しましたー。
情報つかめましたらご報告しますねー。
投稿: tnk | 2010年9月 8日 (水) 00時50分
うーん、どなたかPogoでプリンタ繋げてる、って人いますかね…。私の場合、自宅のプリンタはHPのCP1160(知る人ぞ知る、HPの迷機?でMacもWinもLAN接続可能)と、同様にHPのPhotosmart Premiumでプリンタサーバの必要がないんですよ。後者なんてiPhoneからいきなり写真とか印刷できちゃいますし…(Wi-Fi経由)。EPSONとかCanonとかだとプリンタサーバにして…、と思うのですが、両者とも10年以上前に見切りをつけてHP派なのでお役に立てないです。スミマセン。
投稿: Kelly | 2010年9月 7日 (火) 22時43分
はじめまして。
pogoplug購入検討中にてたどりつきました!
大変恐縮ですが、プリントサーバとしての
使い勝手をコメント頂けないでしょうか。
ファームがリリースされているようですね。
POGOPLUGの仕組み上、
自宅使用でも結局、プリントスプールが一回、
インターネットを抜けてから印刷されるのでしょうか?
その際、遅延等ストレスは大きいでしょうか。
質問ばかりにて大変恐縮です。
よろしくお願いします。
投稿: tnk | 2010年9月 6日 (月) 23時20分
どうもありがとうございます。Pogoが故障してしまったのを修理されたんですか、すごいですね。 Pogoも最近Wi-Fi対応してHDDもUSBだけでなく、無線LANでも接続できるようになった製品も出てきたようで、どんどん進化しています。 もっとも初代のPogoでもなんら問題ないですけどね。私は2TのHDDをつないでなんでもクラウド上に放り込んでいます。最近はHDDも安くなりましたので…。
あとは回線速度がもっと早ければ…と贅沢な事言ってます。
投稿: Kelly | 2010年8月31日 (火) 23時10分
kellyさん。 お礼が遅くなってしまいましたが
教えていただいた方法でうまくいきました。 ありがとうございました。Pogo本体も電源が入らない故障になりましたが、分解して電源部の故障だったので外部電源型に改造して生き返りました。
今でも便利に使っています。
投稿: charo | 2010年8月31日 (火) 09時40分
charoさん
それは、元々ビデオデータは10秒間しかプレビュー用のトランスコードがなされてないからです。写真のサムネイルみたいなもんだと思ってください。 完全に全部のビデオをみられるようにするには、MacかPCから、PogoPlugのサイト(my.pogoplug.com)に自分のアカウントでログインし、上部にあるメニューのSettingを選択して、次にMedia Settingを選択して該当するビデオをトランスコードしてください。 気がつかなかったのですが、このPogoPlugのサイト、いつの間にかローカライズができるようになっており、なんと日本語も対応しています。というわけで、サイトに入ったらEnglishというメニューを選択すると、色々な国の言語が選べるようになりますので、日本語を選ぶとより分かりやすいと思います。
投稿: Kelly | 2010年7月 8日 (木) 00時12分
PogoPlugを購入して1年ぐらいになります。最初から気になっていたのですが、Movieを外出先などから見ようとすると10秒しか再生できません。
これって仕様なのでしょうか? どなたかご教示ください。
投稿: charo | 2010年7月 6日 (火) 09時35分
Pogoplug、とても興味ありますね。
確認をしたいのですが、Pogoplugの場合、
webブラウザなどによるアクセスではなく、
世界中どこからでも、
外付けUSBHDDを挿した時のように直接、
ファイルを見たり、好きなプログラムから開いたりできる・・・ということでよろしいでしょうか?
当方BUFFALOのNASHDDを所持しておりますが、
もしそうだとしたら、欲しい物ランキング1位になりそうですね(笑
投稿: もぐりん | 2009年12月21日 (月) 23時38分
値段的に、日本に入ってくるのがブロックされそうですねぇ…。
一応、マイクロサーバ系として、ようやく最近ttp://openblocks.plathome.co.jp/products/600/
このへんが発売されそうなので、VPN張れたらできるかなー、と思いつつ。
でも、iPhoneアプリがあるので、あちこちから流れて来そうですえね。
ま、Mac1台あれば、3000円ぐらいのシェアウェアでVPN張れるので、そろそろファイルサーバをうまく使えるiPhoneアプリが出てきて欲しいですね…。自分で作れ、、、と思いつつ。。。
投稿: あやつき | 2009年6月27日 (土) 23時12分
おお! すごいですね、わざわざ輸入したんですか?
私もiPhoneからのアクセスが便利&快適なので、もっと応用を考えているところです。 今のところ写真をiPhoneで撮っては溜め込んでますが、ハードディスクを増設すれば、どれだけでもokというのが嬉しいです。 聞くところによるとHUBをかませば複数台、ハードディスクを接続できるようですが…。 そのうち試してみます。
投稿: Kelly | 2009年5月27日 (水) 14時06分
kellyさん
ブログを拝見してさっそくアメリカから取り寄せて本日到着しました。
先ほどActivationもうまくいき使っています。アクセスも早くとても使いやすいです。
情報感謝!!
投稿: yutan | 2009年5月26日 (火) 17時58分
nabeさん
なかなか使い勝手はよさそうです。 まだ完全ではない部分もありますが…。 SlingBoxはちょっとアプリの値段が高すぎ($29)と、Wi-Fiでないと使えないんですよね、コレ…。 普通の人にはイマイチかも知れません。
Burstさん
なかなか有益な情報ありがとうございます。このPogoPlugについては、サポートフォーラムも覗いてますが、私もこのブログの方のようなトラブルも経験してます。 でも、サムネイル問題もファイル転送も、Pogoplugの内部ファイルインデックスが作成完了しないうちはうまく稼動しないんですよ。 それはHDDの中身の容量によります。私は10G程度の写真と音楽でも、インデックス化は数日~1週間程度かかった記憶があります。それまでは日本語のファイル名すら満足に表示できず、「??????.JPG」と表示されてました。(アクセスは可能) iPhoneのアプリも改善されて、リリース直後はインデックス(サムネイル)が最初の1ページしか表示されないとか、いろいろ問題があったのですが、ようやく皆さんに紹介できるくらいに改善されてきたので、日記に書いた次第です。 個人的には、このPogoPlug、これからもどんどん改善されてよくなる(今週末にはMRSSにも対応するらしい)ので、それを期待しています。
投稿: Kelly | 2009年5月21日 (木) 07時29分
いつも、楽しく拝見しております。
PogoPlugについて興味深いBlogを見つけましたので参考まで。
http://shikatanaku.blogspot.com/2009/04/pogoplug.html
投稿: Burst | 2009年5月21日 (木) 06時43分
これいいですね!
日本でもでてくれないかなー
そういやSlingplayer for iPhone ようやく来ましたね・・・有料だけど(笑)
Tricker ThreeG使うと3Gでも使えますし・・・
投稿: nabe@人柱 | 2009年5月20日 (水) 18時05分