2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« YellowSn0w 0.9.8 | トップページ | iBluetoothとCydia Storeがリリース »

2009年2月26日 (木)

ずいぶんご無沙汰してしまいました

ちょっと事情があってブログ更新できませんでした。 おかげで体重が4kg減りました。
まあ、そうこうしているうちに、ソフトバンク㈱がiPhoneの値下げを敢行したようで、ついに8Gバイトモデルは実質上、0円になったようです。

これは、iPhoneの特別なキャンペーンとして、2月27日から5月31日まで実施するようです。 また、同時にパケット通話料の最高額も値引きされるようです。 すでにiPhoneユーザの人も、このパケット代値引きは適用できるらしく、別途申し込みが必要なようです。

まあ、実質的に二年間の縛りがあるとはいえ、ほかの携帯同様についにiPhoneも0円か! という感じがします。 iPhoneを使っている人はわかっていると思いますが、この携帯が0円って、極端な話iPod Touchがほしいとおもっているだけの人でも、メリットがあるんじゃないでしょうか。 

もちろん、このキャンペーンの裏には、今年の7月あたりに次期iPhone3Gが登場するらしい、という事情があります。 このときまでにiPhoneを売り切ってしまわないと、在庫が残ってしまうからなのでしょう。 それにしてもすでに0円攻勢とは、ソフトバンクも思い切った攻撃に出たものです。 アメリカではこの時期はとくに関係ないですが、日本では新入学、就職の時期であり、一年でもっとも携帯電話が売れる時期でもあります。 そのタイミングを狙ったがごとく、このキャンペーンですから、息子さんや娘さんに携帯をねだられているおとーさんにとっては朗報かも知れません。 (んな事はないと思うけど)

実はアメリカでも、去年のiPhone2Gで同様なことがありました。 もともと値段が下がっているiPhoneでしたが、当時は割賦販売ではなく、買取だったため、大幅な値引きはありませんでしたが、すでに去年の5月の時点でiPhone2Gは品切れとなり、購入不可能な時期が約一ヶ月以上続いたのです。 これはApple側の在庫を整理するためだと思われますが、それにしてもどの店に行ってもiPhoneが手に入らず、一時期は逆にオークションでプレミアがついてしまったほどです。 もっとも、これはiPhone3Gがでたとしても、簡単にはSIMフリーにできないだろう…、ということで、それまでのiPhoneのSIMフリー機に人気がでたのが実情です。

今回はさすがにそういうことはないと思いますが、いずれにしても新型がでるのは確実なわけで、そう思うとまだiPhoneを持っていない人にとっては、安く今の機種を購入するか、それとも新型を待ってみるか、悩むところではあると思います。 うわさではさらに小型になるという話もありますし、iPodのようにラインナップを揃えてくるという話もあります。 ただ、iPodの進化をみてるとわかるように、どんどん小型になり、電池の持ちもよくなり、軽くなってきました。 おそらくiPhoneも同様な進化を遂げることでしょう。 間違いないのは、容量が倍くらいになることでしょう。 メモリ価格はものすごく下がりましたから、容量アップは確実だと思います。 いずれにしても、現行iPhone3Gでいいや、と思っている人も心を動かされそうな、すごい進歩を期待したいと思います。

…私ですか? iPod同様、コレクションになっているのでまた買うことでしょう。 今でもiPhoneは4台もあるので…。

« YellowSn0w 0.9.8 | トップページ | iBluetoothとCydia Storeがリリース »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ずいぶんご無沙汰してしまいました:

« YellowSn0w 0.9.8 | トップページ | iBluetoothとCydia Storeがリリース »