いよいよ、3G iPhoneのUnlock秒読み開始
いや~、とうとう新聞も週に3日しか配達されなくなるか…ここまで不況というとマジ、生きていくこともヤバイ。 そんな暗いニュースを見ているさなか、ついに待望の3G iPhoneのUnlockが発表されそうだ、という知らせが来た。 Unlockに取り組んでいるiPhone Dev Teamの発表を彼らのブログから拾ってみた。
「私たちはずっといくつかの取り組みを一生懸命続けてきた。 その一番の主役はコードネーム"yellowsn0w"と呼ばれている3G unlockだ。
すでに開発は終了し、現在はユーザーフレンドリーな、QuickPwnやBootNeuterのような簡単なインターフェースのアプリとして組み込み作業中だ。」
・アンロックのリリースは2008年の大晦日を目指している。
・注意しておくが、対象となるiPhoneはベースバンド2.11.07かまたはそれより古いもののみだ。
(注:これはファームでいうと2.1または、それより以前のファームウェアが該当する)
・iPhoneのベースバンドは、「設定」の「一般」から「情報」のモデムファームウェアで確認できる。
・アンロックにはJailbreak済みの3G iPhoneが必要。 またインストールはCydia経由で行うので、MacやPCを持って無くても問題ない。
・どんなファームのバージョンに関わらず、iPhoneのベースバンドのアップデートは避けて欲しい。 大晦日にはアンロック方法を公開する予定だ。
・クリスマス前に、アンロックの実演デモ画像を生で配信する予定だ。
この実演デモはTwitterのアカウントを通じて放映前にアナウンスされるらしいが、興味ある人はDev Teamのブログを覗いて試聴方法を確認するとよい。 私は面倒なのでしないけど…それにYouTubeにアップされそうな気がするし(爆)。
また、Macユーザーしか関係ないが、今回アップデートされたOS X 10.5.6では、DFUモードを認識しないという問題が発生しているようだ。 これはどうやらOS X側のバグ、という見方が強いが、DFUモードを使わないとJailbreakできないため、自己責任ではあるが以下の方法を紹介している。
方法1
以下のIOUSBFamily.kextのなかのkextプラグインを10.5.5のそれと入れ替える。
/System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBHub.kext
/System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/IOUSBCompositeDriver.kext
方法2
USBハブを使ってiPhoneを接続する。 または一旦外してまた接続したりする。
方法3
Windowsを使ってカスタムファームでPwnする
3番目の方法が一番確実なのはまちがいない(爆)。
…さて、年末が楽しみな人が増えたと思うが、紅白見終わったらアンロックだ! …なーんて勢いづいて、また彼女(奥さん)を放っておいて家族不仲にならないよう、気をつけて欲しい。
« NetBook PC 購入 HP Mini 1035NR | トップページ | iPhone "nano"のウワサ »
コメント
« NetBook PC 購入 HP Mini 1035NR | トップページ | iPhone "nano"のウワサ »
やっぱりキャリア側の意向を考慮、があるような気がしますね。 端末を売るだけでは、キャリアの儲けはないので、契約してこそ初めてそのiPhoneを売るメリットがキャリア側に生まれます。
SIMフリー端末では、わざわざ自分の店で売るメリットがありません。
逆にApple側は端末を売る事はできても、契約できないんでは意味が無いので、その作業をキャリアに頼むことでiPhoneの販売を伸ばし、利益を得る事ができます。 そのためには今後もSIMロックは残ると思います。
投稿: Kelly | 2008年12月31日 (水) 05時38分
確かにそうですよね。
それにしても、なぜ全部このようなアンロック正規版で出さないんですかね。
SIMを使い分けることは悪いことではないはずなのに。
ところでこうしたアンロック版はベルギーでも出ているそうです。先日上海でドイツの友人がベルギーで買ってきたと言ってました。上海ではChina mobileのSIMで使っていました。
私もこれまでは、アンロックした2Gを海外では使ってましたが、これからは3Gで使えます。
投稿: うっちゃん | 2008年12月28日 (日) 21時12分
基本に、正規のアンロックiPhoneはファームアップしてもアンロック状態は変化しないはずです。 途中でアンロックになってしまったら、とたんに電話出来なくなってしまいますからね。
投稿: Kelly | 2008年12月28日 (日) 16時10分
2.2にアップデートしてもsimはunlockのままでした。
よかった。
投稿: うっちゃん | 2008年12月27日 (土) 23時02分
いつもどうも。
私の日本で購入したiPhone3Gはすでに2.2にアップデートしてしまったので、unlockは出来ませんよね?
その代わり、今日また香港からunlockの3Gを購入しました。
これはいいですね。SBはもちろんですが、Docomoのsimも当たり前とはいえ問題なく認識してくれます。
ところで、この香港版unlockのものは、2.2にアップデートしてもunlockはそのまま生きるんでしょうか???
うかつにアップデートしてせっかくのunlockがlockされては元も子もなくなります。どうなんでしょうね?
やってみればと言われそうですけど、どなたかお分かりになりませんか?
投稿: うっちゃん | 2008年12月27日 (土) 19時54分
北米のiPhoneはSIMロックされていて、AT&T以外のSIMでは使用できません。 ですから、残念ですがそのままでは使えないですよ。SIMフリーになっているのは香港版と、イタリア版くらいです。 どうしても使いたい場合は通販などでもよく売られているSIMアダプタを使用するとよいでしょう。
投稿: Kelly | 2008年12月18日 (木) 14時40分
アメリカ版のアイフォン購入しました。が、電話が使えません・・インドネシアで使用するのですがこちらのSIM差し込めばすぐ使用できると思っていたのですがSIMロックされているのでしょうか?
すいません、全く何も分からず・・教えてください
投稿: バリ | 2008年12月17日 (水) 21時48分
ここにきて時差の事を忘れてました(笑)。 おそらくunlockが発表されるのはこちら(米国)の大晦日の夜という事だと思いますから、日本では元旦の昼くらいになるかと思います。 ちなみに私は年末は海外へ大移動しますのでリアルタイムで更新は難しいかと。
投稿: Kelly | 2008年12月17日 (水) 14時46分
やっほー
アップありがとうございます。
そうなんですよね。大晦日は毎年2家族で過ごすのですが
一人だけiPhoneに浸っているわけにはいかないので
多分、子供達も寝静まった深夜にゆっくり遊んでみます。
DFUモードの解説ありがとうございます。
投稿: to-i | 2008年12月17日 (水) 13時21分