2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« QuickPwn GUIバージョン登場 | トップページ | PwnageTool 2.0.3.1 »

2008年8月26日 (火)

ファーム2.0.2に正式対応! Pwnage Tool 2.0.3リリース開始

ファームウェア2.0.2に対応した、Pwnage Tool 2.0.3(Mac用)がリリースされた。 ダウンロード先はこちらからだ。

Macユーザーの皆さん、お待ちどおさまでした。ただ、すでにPwnage Toolを使用している人は、立ち上げるとこの画像Pwn のようにアップデートを促す画面が表示されるので、指示に従いアップデートするだけで良い。 Pwnage Toolはこのように、アップデートを自動で促す機能も追加されているので、つねに最新のPwnage Toolで作業する事が出来るのだ。 …とはいっても、大抵の人は一度PWNしてしまえば、あまり使う事はないのだが…。

Windowsが先行していたファーム2.0.2の対応だが、これでやっとMacでもPWNできるようになった。 使い方は以前のバージョンと同じである。
各人の成功を祈る。
(ちなみに、今日リリースされたばかりなので、アクセスが集中してダウンロードには非常に時間がかかる。ご注意を。)

☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
                  
  ↓ ↓ ↓
  
→  人気ブログランキング ブログパーツ

ソーシャルブックマークに追加:はてなにブックマークはてな  YahooにブックマークYahoo users LivedoorにブックマークLivedoor  del.icio.usにブックマークdel.icio.us  FC2にブックマークFC2  ニフティにブックマークニフティ   その価格OK?-楽天・アマゾン・ヤフオク・価格.COM、比較検索

« QuickPwn GUIバージョン登場 | トップページ | PwnageTool 2.0.3.1 »

コメント

kellyさん
ご親切にありがとうございます。
MobileInstallation.frameworkの中のMobileInstallationがオリジナルに書き戻されたものと思い再度改変版を上書きしたのですがだめでした。 appをjpaに変換する方法も試そうとしたのですが、説明が難しくうまくいきませんでした。ファームが2.10にあがるようですからそのとき思いって最初からやり直すようにしたいと思います。

totoさん
あまりこの手の話題には触れたくないんですが…。
MobileInstallation.frameworkはちゃんと改変したヤツに換えてますか? パーミッションも755にしておくことが必要です。
だめな場合、appファイルをipaファイルにして、iTunes経由でインストールするようにすると良いかも知れません。

3Gのファーム2.0.1脱獄モードでクラック版のアプリ(Pianist,モトレーサーなど)をSSHを使って直接アプリフォルダーに入れて楽しんでいました。今回2.0.2で更新後脱獄したらアプリディレクトリーには全部残っているのにメニューアイコンだけ出てきません。nesなど
itunesを経由したクラックアプリは問題ありません。一旦消して再書き込みしてもメニューアイコンだけ出てきません。 どなたか対応方法を教えてください。

PwnageTool 2.0.3で簡単に一発脱獄できました。たすかった。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファーム2.0.2に正式対応! Pwnage Tool 2.0.3リリース開始:

» macでwindowsで言うところのprintscreen [クリエーター達の独り言]
マックを初めて使う人からよく聞かれるのでTIPSに入れておきます。 [続きを読む]

« QuickPwn GUIバージョン登場 | トップページ | PwnageTool 2.0.3.1 »