docomoがiPhone獲得を続行するらしい
この記事によると、docomoは前回インタビューでつい社長自身が言ってしまった「iPhoneはウチからは無いと思いますよ」の発言を撤回し、再度獲得の方向に動く事になったようだ。
こちらの記事
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1462.html
にも同様なコメントが書かれている。
個人的には、中村社長自身はiPhoneごとき、単一機種であり、たいした問題ではないと思っていたフシがあるんではないか、と思っている。
ところが、昨今のマスコミというか、携帯ユーザーの騒ぎ方がハンバではない。 しかもソフトバンクにいたっては、まだiPhoneがどのくらい入荷するか判らないから、仮予約を禁止する、とまでコメントする白熱ぶりだ。 これではいくらdocomoとはいえ、無視するわけにはいかないと、危機感を強め、急遽このような話の言い方になったのだろう。
このまま放っておけば、docomoからの流出は防げないからだ。 このような話を持ち出す事で、顧客側にまだdocomoの可能性を示唆させることができ、すくなくとも雪崩のようにiPhoneを欲するdocomoユーザーがソフトバンクに移行してしまう事は防止できる。
ただ、それも一時的な効果しか無い。 docomoがiPhoneを獲得できるかはまだ白紙状態と言っていい。 いつごろまでに決着がつきそうだ、という情報が無ければ、しびれを切らしたユーザー達は徐々にソフトバンクに移行するだろう。
ところで、リンクした記事を読まれるとわかるが、今回iPhoneはソフトバンクのみならず、Apple Storeでも扱う事になったようだ。 とはいっても日本のApple Storeの数なんて7件しかないから、サポートするにしてもそれほど大変な事ではないかも知れない。
皆さんの興味は、どこにいけばいち早くiPhoneをゲットできるのか、という事だろう。 去年、米国でデビューした時の経験から言うと、AT&Tショッブでは入荷数が少ない、あるいは発売当日に入荷しなかったというケースがあり、AT&Tに行った人は実物すら見られなかった人もいたようだ。
だが、さすがにApple Storeでは沢山用意してあり、その場でもちろん購入可能な状態だった。 しかも展示品も10台以上用意し、それらが全て通話可能!な状態だった。 人々は思い思いにiPhoneを手に取り、使い、そして感動していた。 iPhoneを購入して店を出るお客さんには、店員がハイタッチで祝福だ。
しかし、それも2〜3日で全て売り切れてしまい、翌週以降の入荷を待たなければならないほどだった。
NYCやロスではあっという間に売り切れた店も続出した。 私は田舎(笑)であるが、幸いな事にApple Storeまでクルマで5分という好立地な所に住んでいたので、仕事帰り(丁度金曜日だった)に突撃し、あの狂乱のお祭り騒ぎに参加したのだった。(いやとにかくすごい事になってたんですよ、ほんと。 よく、OS Xの発売日には行列できますが、あんなにApple Storeが大騒ぎになったのはマジ、初めてでした。)
というわけで、日本と事情が違うかも知れないが、とにかく当日ゲットしたいならApple Storeだ。 ソフトバンクでラッキーにも予約したという人や、Apple Storeは遠過ぎてムリポ、という人はやむを得ないと思うが、早く入手できるよう祈るしかない。
« なんでSH906iでApple純正キーボードなのぉ? | トップページ | [Sticky]アンケートを作ってみました »
コメント
« なんでSH906iでApple純正キーボードなのぉ? | トップページ | [Sticky]アンケートを作ってみました »
分かりやすいお返事ありがとうございます。
iPhoneが引き金になって更なるシェアの変化が出たりすると、良い方向に向かいそうですね。
ただ、今度は、appleの一人勝ちみたいなことが起こらないかちょっと心配です。私はMACが好きで、OSのシェアでMS一色なのが不満だったのですが、iPhoneの一連の戦略が見事だなぁと思えば思う程、今度は、appleの寡占にならないだろうなぁなんて。心配症の私です。(^^);
投稿: yota | 2008年6月19日 (木) 09時12分
yotaさん、私もyotaさんの意見はよく理解しておりますし、同意ですよ。 私はもともとデジタルホン時代からのユーザーでしたが、個人的にはソフトバンクには買収されて欲しくなかったというのが本音です。 また、私はドコモも使ったことがありますが、当時はユーザーが多すぎて電波の使用状況から音質が悪く、使いたいときに不通になりやすく(人の集まっている所とか)、自分には合わなかったのでデジタルホンに戻っていました。
O円キャンペーンの件や、MNP開始時のトラブル(容量オーバーによるパンクでMNPできず…後にこれは仕組まれた作戦ではないかとまことしやかに語られた)など、SBには企業体質として疑問なところがあるのは実感として感じます。 その結果がアンケートにも出ている、ドコモからiPhoneが出なかったのが残念、ということになるのでしょう。 価格だけを優先したらドコモを選ぶ理由は少ないと思いますが、それでも半数のユーザーがドコモを利用しているのは、おそらくその企業に対する「安心感」「信頼感」じゃないかと思うのです。
今後、iPhoneがSBで販売されることになって、今までのドコモユーザーも移ることは必至でしょうが、それゆえに今まで以上に厳しく企業が評価されるのでは、と思っています。 サービスや企業姿勢が良くないと判断されれば、そのうちにまたユーザーは戻っていくでしょう。 しばらくはドコモで静観するのもいいですが、折りを見てSBをしばらく使ってみるのも一つの手です。 だめなら、ドコモでもauでも戻ればいいんです。 私はそう思います。 ずっとドコモ、いやauだ、という人もいるでしょうが、そういう人の方が的確に他社を判断しやすいので、きびしい意見が出てくる事を期待しています。
そういう意味で、7月からの変化が楽しみです。
投稿: Kelly[KAZU] | 2008年6月19日 (木) 07時37分
少し、意図するところから離れた誤解を与えてしまったようで、ごめんなさい。
私は、通信料を安くすることは多いに賛成です。より安い通信料は利用の頻度や量を増やして社会に何らかのプラスを与える側面の方が大きいのではと思いますし、また、そこに使われなかったお金は他に消費されて、少しおいしい物や楽しい事に回ってくれるのではないのかなあとも思います。
SBの社長さんかな?のとった戦略も、繰り返しになりますが「小なればこそ取れる戦略(docomoは大方の通信相手が自社になりましょうから、なかなか踏み込めない。)」として感心しているわけです。
ただ、その一方、「0円」には嘘か誤解を招く恐れのあることは、幾ら何でも社内の検討の段階で机上に上がったのではないでしょうか。そして、それを、抑えてGoさせてしまうのが、企業倫理の観点からの?マークを生む理由なんです。
ADSLの件でも、出来るより多くの回線契約を進めて少々のトラブルは折り込み済みだったのでは、契約解除の申し込み受付が足りなくても少しでも解除が遅れれば利益になる、何れ、おとがめのあるまではタイトロープの上を走りましょうという考えがあったのではと思ってしまうのが、一消費者として私です。
通信の分野でプラスのインパクトを与えている一方で、こうした疑義ある行動を行う会社が、折角の魅力的な製品を発売するとなると、やはり、天秤は疑義の重さに傾いてしまい、つい愚痴をこぼしたくなってしまった次第です。
投稿: yota | 2008年6月19日 (木) 05時54分
日本の経済のためにドコモを使う、という意見だとすると、同様にクルマはBMWでなくてトヨタを買いなさい、ということも言えてしまうように思います。 ソフトバンクとかauは外資系で、
その携帯を使うこと=日本の金が外に出て行ってしまう
というのならわかりますが、…ドコモ以外は外資なんでしょうか?
日本の経済を救うのは大切なんですけど、その前に自分の懐具合がもっと心配なわけで、多くの国民は1円でも安いガソリンスタンドを探しますし、割安な携帯会社と契約すると思います。 それに応えるのが企業としての努力と思っています。
投稿: Kelly[KAZU] | 2008年6月19日 (木) 00時41分
私もyotaさんと同じ考えです。
ドコモは本気でiPhoneをとらないとユーザーが逃げていくでしょう。
日本の電話会社がSBの工作に嵌まって収入を減らすのはいかがなものかと思います。電話会社の収入が減れば何らかの形で関係している会社、従業員の収入が減ります。それらの会社につながっている・・・国内で循環しているのです。
高すぎる代金も問題ですが過度なディスカウントは日本経済など日本システムを破壊します。
もう不況はごめんです。
投稿: MITA | 2008年6月18日 (水) 21時50分
SBってどうなんでしょう。
私、ボーダフォンの時、使っていない料金(二日で7桁!)を請求されてやくざまがいの台詞を聞かされた経験と、当時の通産省から業務改善命令出されたつながらないやめられないYahooのADSLの経験を持っています。
シェアが小さいからこそ出来るSB同士無料の戦略、マーケティングのうまさは感心するのですが、例の0円広告でまた業務改善命令出たのを見てやっぱりなぁ、商道徳に反する行為に経営者の姿勢、あざとさがあらわれるよなぁと思いました。
SBからしか出ないなら、私はiPhoneを諦めます。
投稿: yota | 2008年6月16日 (月) 21時02分
うまく内部でのオーソライズがされてないうちにマスコミに発表してしまっているような感じを受けますね。 あれだけ大きな会社だと、どうしても内部での反対意見も多く、意思統一に時間がかかるのかもしれません。 というか意思統一って言葉がないかもしれないけど。
投稿: Kelly(KAZU) | 2008年6月16日 (月) 16時59分
docomoのお偉方は、これまでもやるやらないで二転三転してコメントがころころ変わってますよね?で、結局そろそろ反撃しますか、とかドコモ2.0とかどうなったの??って感じです。
まるっきりビジョンがなく、その場限りの儲け主義って感じが見え見えなのは気のせいでしょうか。
私はドコモユーザですが間違いなくSBに引っ越します。
投稿: アンチではないですよ | 2008年6月15日 (日) 22時52分