2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« iPhoneでIP電話を掛ける…続編 | トップページ | ZiPhone 2.1→2.2(いまココ) »

2008年2月13日 (水)

1.1.3のJailbreak、SIMフリー化も一発! 凄いソフトが現れた!(注意:内容改定済)

凄いJailbreak・SIMフリー化(Unlock)ソフトが登場した。

その名もZiPhone。 1.1.3のJailbreakはおろか、SIMフリー化も一発で、1.1.3のまま実行できてしまう。 1.1.3のSIMフリー化ができたと大喜びしたのはつい先日だったが、あっという間にこんなキラーアプリが登場してしまった。

このZiPhoneは、

・全てのバージョンのiPhoneのJailbreak、アクティベーションが可能
・1.0.Xを除く全てのバージョンのYouTube動作可能
・OTB1.1.2、1.1.3のUnlock(SIMフリー化)可能 (BL4.6のみに対応)

・ブートローダ(BL)のバージョン3.9化

機能がある。 もう、1.1.1までいちいちダウングレードする必要はない!

早速使い方を解説していこう。

(2/14)
注意! 現時点でXPのローカライズ(日本語版)などによる動作不具合が確認されており、作者によるファイル削除のため、一時的にダウンロードができなくなっています。  Ziphone1.2で作業してもアップルマークでフリーズしてしまうなどの症状のある場合、このバージョンの使用をやめてください。(最新のZiPhone2.0の使用をお勧めします)

ちなみに、コマンドラインからバーボーズモードで起動するとうまくいく、という報告もありますが、保証はしかねます。

バーボーズモード⇒「ziphone -a -j -v」のオプションで起動する(-vがバーボーズモードのオプション)
または、GUI版を起動し、「Verbose」モードをチェックして起動する。

但し、この場合Apptappインストーラがうまく入らないという不具合もあるようです。


(2/14)続き

ZiPhoneが2.0にバージョンアップされました。 ダウンロード先は更新済みです。 iTunes7.5を使用し、バーボーズモードでの成功は報告されてますが日本語XPでは今のところ不明です を使用することで作動可能です。 iTunes7.4および7.6ではうまく作動しないという報告がありますのでご注意下さい。

ZiPhone2.0のダウンロードはコチラから。 

Mac OSXの方はこちらから。

リンク先をクリックすると、RapidShareというサイトに飛ぶ。 右下の「Free」というリンクボタンをクリックする。 場合によっては真ん中にダウンロード可能になるまでの待ち時間が表示され、数十秒待つ必要があるが、お金を払っているプレミアムユーザーではないのでしばらく待とう。 やがてダウンロード可能になれば、ダウンロードのパスワードが表示されるので大文字小文字に注意して入力、ダウンロードを開始する。

Zphone ダウンロードしたファイルを解凍する。
中にある、「ziphoneGUI.exe」というファイルを起動。



3218

次に、iPhoneをリカバリーモードにする(DFUモードではないのに注意 ! )。 
iTunesを起動しておく。 iPhoneはPCにつながないで、まず電源オフ。 その時HOMEボタンを押し続け、電源が切れたらPCにつなぐ。 HOMEボタンは押したまま。
しばらくするとiTunesにつなげという画面が表示される(左図)。

ダメな場合は、一度iPhoneをPCから外し、電源を切ってHOMEボタンを押し続けたままPCに再接続しなおし、表示が出るまでHOMEを押し続ける

(手順を訂正しました)












3221500 ZiPhoneの操作画面から、「Jailbreak」と「Activate」のボタンをチェックして、「Start」を押す。

約45秒ほどかかるという内容が、右のウィンドウに表示され、しばらく経つと自動的にiPhoneが再起動する。
それだけでJailbreak、アクティベーションの作業完了である。

3214500 もし、1.1.3ないし1.1.2のSIMフリー化とJailbreakを行いたい場合、
ZiPhoneの画面から「Unlock」、「Jailbreak」と「Activate」のボタンをチェックする。 あとはスタートするだけだ。 この場合は2分30秒掛かるとされている。

もっと詳しい説明は、このiClarifiedのサイトに書いてあるので、興味ある人は読んでもらうとよい(但し英語)。 というか説明なんてこれ以上不要であるが…。
それどころか、見ただけで使用できる。 もう、AppSnappも*#307#による電話を掛ける作業も不要だ。 めちゃくちゃ簡単なソフトの登場だ。 素晴らしすぎる!

参考までに、ZiPhoneのブログサイトはコチラ。

(2/15注記)
すでに上記で書いてありますが、うまく作動しない場合はGUI版の起動をやめ、コマンドラインから「-v」をつけ、「ziphone -a -j -v」等で起動してみてください。 また、
「ziphone -b -v」の"-b"オプションはバージョン2.0で装備されたブートローダ更新オプションです。 1.1.3や1.1.2のBLを3.9に戻します。 使用には注意してください。(BL更新は失敗すると最悪iPhoneが再起不能になります)
コマンドライン版のオプションは、

-a アクティベーション
-j Jailbreak
-u  SIMアンロック

となってます。

このZiPhoneを使えば、間違ってiTunesでファームウェアを1.1.3までアップデートしてしまったiPhoneも簡単にJailbreakして使えることになる。 SIM解除して使っていたのに、不意なアップデートでレンガ化させてしまった人への朗報になることは間違いないだろう。

☆ 1日1回、応援のクリックをお願いします!
                  
  ↓ ↓ ↓
  
→  人気ブログランキング ブログパーツ

ソーシャルブックマークに追加:はてなにブックマークはてな  YahooにブックマークYahoo users LivedoorにブックマークLivedoor  del.icio.usにブックマークdel.icio.us  FC2にブックマークFC2  ニフティにブックマークニフティ   その価格OK?-楽天・アマゾン・ヤフオク・価格.COM、比較検索

« iPhoneでIP電話を掛ける…続編 | トップページ | ZiPhone 2.1→2.2(いまココ) »

コメント

MAC OSX 10.5.2 , LEOPARD, iTunes 7.5, iPhone 16GB, で成功しました。
ただし、つないでから2分半ではなく、2時間以上繋ぎっぱなしでした。あきらめたころ出来ました。
電話機能もばっちりです。
ありがとうございました。

帰宅して、このページの手順通り作業したら、
昨日のことはウソのように完了しました。
ただし、weさんが報告しているように
「Verbose boot」のチェックボックスにチェックを入れる
で。
Installerもちゃんと組み込まれています。

さて、あとは日本語入力環境を整えるだけ。
ありがとうございます。

KAZUさん、いつもお世話になっております。
WiFiの不機嫌な(?)iPhoneを手に入れてしまったおかげで、
アップグレードもままならないまま、なかなiPhoneライフを謳歌できずにいたのですが、
そんな人間にとって「福音」のようなこの記事を拝見して、さっそく挑戦してみましたが、
ゆうべはやはりみなさんと同じようにアップルマークのままで……という時間がずいぶん続きました。
…が今日、 ZiPhone 2.0 で無事に1.1.3にアップグレードすることができました♪
「Verbose boot」のチェックボックスにチェックを入れるだけでうまくいくようです。
XPの日本語環境です。

ここに書かせていただいたコメントと大差ないですが、自身のブログに今回のことの顛末を書いてみました。
困っている方の参考になれば幸いです。

TJ@人柱隊さんの書き込みをみて早速やってみました。
日本語XP+itunes7.5の組み合わせで成功しました!
zipone2.0で新しく搭載(?)した
ZiPhone -v -b
のコマンドがポイントのようです。
本家の注意書きには
option "-b" be very careful with that!
と書かれているので興味のある方はリスクを承知の上で実行されてはどうでしょう。

スミマセン!書き漏らしましたが、先ほどの書き込みの結果、いっきに

Activation
Jailbreak
SIMロック解除

が完了しました。

成功しました!!

◎ iPhone環境
iTunesで復元したiPhone1.1.3

◎ 母艦環境
Vista日本語
iTunes7.6.0.29

◎ ZiPhoneバージョン
ZiPhone2.0

◎実行内容
DOSコマンドで
C:/ZiPhone -v -b

でOK

このコマンドはZibri's Blogの最新エントリーに、アップルマークで困っているならこのコマンドを仕えという記述に従った。↓参照

http://www.ziphone.org/2008/02/ziphone-20-game-over.html

何はともあれよかった。


全く別件ですが、XPで困っている方はiTunesのバージョンは7.5になっているでしょうか?

いくつかのサイトでiTunesは7.5で無ければアップルロゴ地獄にはまると書いてあります。
しかしわたしは上で記載したように7.6でした。

兎に角、うまくいって良かった!

XP日本語環境でziphone2.0実行しました。
結果はダメ。リンゴマークでフリーズします。
Cドライブ直下でDOS窓から実行しました。
iTunesも7.5に変えました。
VISTA日本語では成功報告があがっていますが、
XPは英語環境でないとだめなんでしょうか。

いつも情報ありがとうございます。

昨日Vista日本語環境で試しました。
iPhone1.1.3(1.1.1からiTunesでアップグレードしてしまったもの)
をZiPhoneでActiateとJailbreak成功しています。
ただしZiPhone1.0で成功です。

最初にZiPhone1.1を使ったときにはアップルマークが表示されっぱなしになってしまいにっちもさっちもいかなくなり、iPhone1.1.3に復元してからZiPhone1.0を使いました。

作者のブログ?にアップルマーク表示されっぱなし障害がある場合には1.0を使えと書いてありました。(正確な場所は失念)

ただその後、anySIM1.3を入れてSIMロック解除仕様としたのですが、AutoLockをNeverにしているのに、anySIMを起動すると「Neverにしてから始めろ!」といわれてアプリがクローズしてしまいます。

しかも一端1.1.3にしてしまうともう1.1.1など旧バージョンに戻せないようですね。

ちょっと困ったなと。

連投、失礼。
ちなみにMacでコマンド
ziphone -a -j
で、実行しても結果は同じでした・・・

XPマシンで最初はエラーとなりましたが、
iPhoneがリカバリーモードになっていなかったのが原因だったようです。
DFUもーどでなく、リカバリーモードにすればエラーにはならず、
処理が進行しました。
ただ、結局アップルマークが表示されたままで
あとは、うんともすんとも・・・

帰宅後に結局、1.1.1の戻しました。。
1.1.2のjailbreakも出来ず、全く皆さんとは、
遅れてます。。

やはりvista対応のソフトでしょうか。。

>>kazuさん

DFUモード=リカバリーモードではないのでしょうか?
ボタンを押す手順も一緒ですし・・・。
少々混乱しています。

>>マグロさん

そもそもZiphoneを使う前段階でDFUモードにしますよね?
私の場合はPC側が結局エラーを吐きますがiPhone自体はDFUモードが継続されています。
それがリカバリーモードとしてiTunesでは認識されるので、「復元」ボタンを押すだけで初期状態に戻してくれます。

DFUモードでなく、リカバリーモード(iTunesにつなぐという画面)で操作する必要があるようです。(特にVistaの場合)
ブログの内容もそれに合わせて訂正しました。
また、ZiPhone使用前に1.1.3にアップグレードするときにはDFUモードを使ってくれ、とのことでした。 通常のiTunesからのアップグレードとどう違うかはわかりませんが…。

>>リンリンさん

工場出荷状態にはどうやって戻しましたか?
i-pod touchを起動するとbatが読み込まれてしまし、リカバリーモードになってくれませんorz
BSD root: md0, major 2, minor0
が無限ループしてしまいます

>>KAZUさん
だめでした・・
やっぱり少ししてアップルマークになったままなにも起きません。

ひょっとしたら日本語フォルダの名前が通らないかもしれないので、C:の直下などに展開して操作してみてください。 デスクトップ上ではダメかも知れません。

これではactではなくてberだったんですがどうすればいいですか?ttp://zibree.blogspot.com

1.0.2-1.1.1-1.1.2-1.1.3 dev team jailbreak
+AnySim1.3でUnlock。
その後再び1.1.3を入れてZiphoneでAct&Jailbreakのみ。
unlockは以前のがそのままで使えてます。
(OSは英語WIN OS)

でINSTALLERにこれ http://repo.aakqtr.com を入れたらメニューまで日本語にできました。

やっぱり他のXPマシンでもエラーを吐きます。
DOS窓でコマンド打っても同じところでエラーがでます。
日本語のOSではダメなのか?
どなたか成功者はいらっしゃいますか?

ムムム。。
出来たと思ったら、ziphone自体が、
問題が発生したために終了すると表示されました。。
家のPCで,出来なかったので、
漫画喫茶来たけど、やはり出来ず。。。
助けてください。。。。

1.1.1jailbreakから1.1.3へのアップグレードはこのソフト可能でしょうか.
ご教示よろしくお願いします.

うぉー!こりゃすげー!!
って事で早速試してみました。
1.1.2OTBを1.1.1JailBreakしていたので、iTunes経由で1.1.3に正規にバージョンアップしてから試しました。

・・・しかし、ZiPhoneが予期せぬエラーを吐いて作業が進みません。
XPでの作業ですが環境の問題かもしれません。
他のPCで再トライしてみます。
ちなみにiPhoneはDFUモードから抜け出せずBrick状態だったので、iTunesで工場出荷状態に戻しました。

うわわわ!ホントに出来た!!
実は1.1.2のjailbreakさえ出来てませんでした。。
ホントにありがとうございます!!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 苦難の末、iPhoneを1.1.3へアップグレード!! [亜洲モバイル人柱隊]
報告者:TJ 香港はまだまだ旧正月ムードである。 通勤時はクルマも少なくスムーズに到着、全くもって快適である。 そんなある日、YKK師匠が、「最近iPhone調子よくないんだよね〜」「時... [続きを読む]

« iPhoneでIP電話を掛ける…続編 | トップページ | ZiPhone 2.1→2.2(いまココ) »