Installer.appからAnySIMをインストールする方法
あまり関係ない人も多いと思いますが…。
Installer.appをインストールしているiPhoneで、AnySIMをアプリとしてインストールしたい場合、SSHを使ってPC等からダウンロードしたAnySIMをインストールする方法もありますが、もっと簡単にInstaller.appからインストールする方法を書いておきます。
注:実はInstall.appには最初の状態ではAnySIMはリストとして表示されません。 そのため、別途Sourceを追加する必要があります。
Installer.appをクリックして起動
一番下の右にある「Sources」をクリック(左の画像参照)
上の右にある「Edit」をクリック
左の「Add」をクリック
URL欄に以下のサイトを入力
http://iphone.blurgle.ca/repo
戻って上の「Done」をクリック
左の「Refrech」をクリック
一番下の「Install」を押してアプリの一覧を出し、一番上の「All Packages」を選択してAnySIMを選んでインストール
iPhone再起動
これでAnySIMがスプリングボードの画面に表示されます。
尚、AnySIMを使ってSIMフリーにしたあとは、AnySIMをアンインストールしておくこと。
Installer.appから簡単にアンインストールできます。
« プリウスのリムジン | トップページ | Windowsのノートパソコン買うなら…。 »
AnySIMは、ボタンを押すとすぐに起動します。だからその状態は異常だと思われます。 AnySIMのフォルダーのパーミッションが実行可能になってないのではないかと思うのですが…。
SSHというのはUnixのファイル操作用ソフトのことで、転送やソフトの起動などを行うものです。 Windowsでよく知られているものには、WinSCRがあります。 これを使ってiPhoneの中のファイルを移動したり、起動したりするものです。 iBrickerもファイル操作を行えますが、iPhoneの中のソフトの起動はできませんので、そういった操作にはSSHソフトが必要になります。
iPhoneを高度にいじっていくには最低限、こうしたUnixの知識が必要なのですが、地道に少しずつ覚えるしかないです。
投稿: KAZU | 2007年11月 8日 (木) 14時01分
いつも凄い貴重な情報ありがとうございます。
無事1.1.1をジェイルブレイク等、こちらで観た方法で出来ました。
質問なんですがanySIMをInstaller.appでインストールしたんですが、"Ok Unlock My Phone" の赤いボタンを押してもずっと固まったままなんです。かなりの時間待たないと駄目なんでしょうか?
またSSHって言うのはなにかのソフトですか?iBrickrなどの事ですか?
自分なりに調べてるんですが、ググっても同じサイトを行ったり来たりしてます。
よろしくご伝授ください。
投稿: バイキング | 2007年11月 7日 (水) 17時30分
サーバーは時間しだいで結構落ちてましたね(笑) ファームウェアクリア<->アップデートのパターンを色々試しました
最終的にAnySIMも入りました
やはりリングトーン自作もあるのでSSHが必要だと思い知りました・・・ On/OFFのパーミッション設定が・・・探し中です
投稿: nabe@人柱 | 2007年11月 3日 (土) 13時49分
Donationのメッセージは3.1からいつも出るようになりましたね。 まあ、仕方ないことかと思います。 そのうち私もDonationしようかと。
投稿: KAZU | 2007年11月 3日 (土) 00時25分
AnySIMはApplicarionsからディレクトリごと削除してしまえばいいかと思います。 SSHは不必要なときは切っておくほうが、パスワードが変えてなければ無用なハッキングからiPhoneを守ることが出来ますし、電池の節約にもなるようです。 Serviceが動かないのは、ディレクトリのパーミッションが実行できるようになってないからとか?
投稿: KAZU | 2007年11月 3日 (土) 00時23分
jesseさんの書き込みの中の3番ですが、僕の場合、中国のChina Mobileのsimでやりました。
ただ最初は北京で買ったものでやり、今回、上海で新しいSIMを買って入れましたが、何もしなくてもそのまま使えました。
同じChina Mobileではありますが、北京のはGSMで上海のはEDGEです。ですから違うSIMということにはなりませんか?
ただし、北京のSIMと上海のSIMの動作の違いがあります。
北京のは再起動すると「ようこそ・・」が出ますが、上海のは何も出ません。でも問題なく使えました。
投稿: うっちゃんん | 2007年11月 2日 (金) 20時05分
そうか、anySIMでフリーにした後は、そのアプリは削除したらいいんですよね。
ただ、installler.appでやらなかった場合は、sshで、Applicationsのの中のanySIMだけを削除したらいいんですかね?
ついでに、sshは切っておく方が無難という話ですが、これのon/offはinstaller.appのServicesでやるとWIkiにありますが、これをinstallしても画面に何も変化が現れません。
それと、installer.appを起動するとDonateの画面がいつも出ますか?
投稿: うっちゃんん | 2007年11月 2日 (金) 20時00分
早速の回答有難うございます。
言いつけを守って処女化からやってみます。
当方アンロック済みのものをアジアで購入してきましたが、1.1.1にしたくていろいろやってみましたが、もともとどんな方法でアンロックしたかも定かではないので、処女化が一番ですよね。復元もしくはAll Resetの方法でも試してみます。できたらレポートします。
投稿: jesse | 2007年11月 2日 (金) 14時50分
nabeさん、どうもありがとうございます。
上記のURLはよくダウンしています。 時間をおいてトライしてみてください。 一度読み込みさえできれば、あとはリストにAnySIMが表示されるように鳴ります。
投稿: KAZU | 2007年11月 2日 (金) 13時48分
1.0.2でアンロックしてしまうと1.1.1にバージョン上げた時点でBrick化してしまうと思うのですが…私は試したわけでないのでわからないです。処女化しなくてもOKという報告も見たことがありますが、実際はケースバイケースのような気もします。 やった方がよいと思うのですが。
AnySIMのアンロック時のSIMの指定はあまり見たことがないですが、AT&TのSIMを入れるのが良いと思います。私は何も電話番号の無いSIMでやってますが成功しています。
アンロック後は他のSIMでも電話出来るようになります。(GSM圏内であれば)
また、アンロック作業後にはAnySIMは不要ですので、容量の節約と誤作動防止のためにアンインストールを勧められています。
アンロックしたあとにAnySIMを起動すると、すでにアンロック済みというメッセージが出たと思いますが…。 これも自分で確認してませんのでわかりません。
ちなみに、Incorrect SIMというメッセージは、アンロックがうまくいってないか、或いはもともと対応してないSIMを入れたのかのどちらかと思います。 No Service表示は圏外とか、サポートしてないSIMを入れると出る表示なので、それ自体は正常だと思います。
投稿: KAZU | 2007年11月 2日 (金) 13時46分
上のURL落ちてません?
時間を見て再挑戦
自分版回答
>1.Re-Virginize
したほうがいいでしょう
なんなら修復モードで1.1.1でいいんじゃないですかね? 所要時間たったの10分だし
>2.どんなsimでも
実際に使うSIMにしましょう
>3.アンロック時に挿入していたsim以外
できません
>4.アンロック後アンインストール
誤動作防止
>5.後に何度もanysimを起動
可能 勇気があるならwww やった事がないのでまず人柱
レッツ人柱!!!
投稿: nabe@人柱 | 2007年11月 2日 (金) 13時42分
初投稿であります。いつも助かります。
anySimについて質問があります。
1.まず、1.0.2のときにanySimでアンロックした機器はRe-Virginizeは必須なのでしょうか?
2.anySimでアンロックする際のsimはどんなsimでもよいのでしょうか?
3.アンロック後はアンロック時に挿入していたsim以外でも電話できるのでしょうか?
4.アンロック後にanySimをアンインストールしなければいけないのは何故でしょうか?
5.アンロック後に何度もanysimを起動させることは可能でしょうか?
当方、何度やっても起動時にIncorrect SIMのメッセージが出ますが、少し経つと左上の感度表示が、感度ゼロの状態からNo Serviceにかわります。
いかんせん日本在住で、海外出張時にしか試せないのですが、これってアンロックされてるのでしょうか?
質問だらけですいません。お助けを。
投稿: jesse | 2007年11月 2日 (金) 13時23分