2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • Android
  • iOS
  • iPad
  • iPhone
  • iPhone Jailbreak関連
  • unlock
  • アメリカでの暮らしについて
  • クルマ・ドライブ・チューニング
  • テスラ関係
  • パソコン・インターネット
  • 携帯・デジカメ
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 自動車ニュース&コラム
  • 随時更新…気ままな一言

アクセスランキング
無料ブログはココログ

« 発展途上の子供達に、一人に一台、パソコンを | トップページ | ファームウェア1.1.2 まとめ »

2007年11月18日 (日)

ファーム1.1.2で日本語入力を!

ファーム1.1.2では、インターナショナルの設定でできる内容に日本語が存在せず、事実上ハックした1.1.1ファームに比較して日本語が使えないという、ダウングレード仕様となっていた。
今回、その1.1.2でも日本語が使えるようになったので紹介しておこう。
やり方は以下の通り。(11/19一部内容追加)

1. iPhoneにWinSCPなどのSFTPソフトでログインする。
/private/var/root/Library/Preferences/ の中にある、「.GlobalPreferences.plist」を探す。

<注意!>
最初にピリオド「.」が付いているファイルは、不可視状態になっているのでSFTPソフトで不可視のファイルを見られるようにしておかないと見つからない。

WinSCPの場合、「表示-環境設定」にある「環境-パネル」から「隠しファイルを表示」をチェックする事で表示できるようになる。MacのCyberduckを使っているなら、「環境設定」の「ブラウザ」から、「"."で始まるファイルを表示」を選ぶ。

2. 「.GlobalPreferences.plist」をProperty List Editorなどで変更する。
(plistがどういう物か判らない人は各自、調べて欲しい。 今回は割愛する)

最初のオリジナルの状態はこうだ。

<key>AppleKeyboards</key>
<array>

<string>en_US</string>

</array>

日本語のキーボードを出現させるには、この様に変更する。

<key>AppleKeyboards</key>
<array>

<string>en_US</string>

<string>ja</string>

</array>

(赤い部分を追加する)

☆実際の変更手順について(11/19 内容追加)

/private/var/root/Library/Preferences」から、「.GlobalPreferences.plist」をパソコンにダウンロードする。
そのままではファイルは開く事ができない(バイナリ形式)ので、ここのサイトを利用してファイルをXML形式(テキスト形式)に変換する。
テキストエディタ等で、変換されたファイルを上の説明通りに書き換える。

もし、心配なら元のファイルの名前を変更してバックアッブとしておき、ファイルをコピーするといいだろう。
[(あ)さん、情報ありがとうございました。]

3. 「.GlobalPreferences.plist」を元の場所に戻して、iPhoneを再起動する。

R0012948

但し、気をつけないといけないのは、この変更をした後、iPhoneのSettings→General→Intenational or Settiongs→Keyboardを選んでしまうと、元に戻ってしまう事があるようだ。

いずれにしても、1.1.2はまだまだ使い心地が良くないようだ。
また、1.1.2ファームはどうやら、CPUクロックを400→413MHz程度に上げているようで、その分各動作が俊敏になっている。 但しそれと引き替えに電池寿命も短くなっているという報告もあり、まだまだ一長一短の様子である。

個人的は、1.1.2にアップグレードする事はお勧めしない。

« 発展途上の子供達に、一人に一台、パソコンを | トップページ | ファームウェア1.1.2 まとめ »

コメント

> iTunesでリストアして、最後に出るエラーは出て正常です。

え゛っ、そうだったのですか?
メッセージは忘れましたが、エラーはダウングレードの最後で出たはずです。またもう一度みてみます。

どの段階でどういうエラーがでますか?
iTunesでリストアして、最後に出るエラーは出て正常です。

レスありがとうございます。私のiPhoneは全くのノーマルなのです。
教えていただいたようにいろいろ調べてみました。なるほど。というわけで早速やってみたのですが、firmware 1.1.1に戻すところであえなく挫折。
なぜかローカルに残っている1.1.1を読み込むとエラーが出てしまいました。早くもあきらめムードです。

IPhone SDKを使ってなんとかならないかなあ。いろいろ調べてみます。

iPhoneとSFTP接続するためには、BSDシステムとOpenSSHがiPhoneに入ってないとダメですが、インストールしてありますか? これらはApptapp installerを使ってインストールします。
お使いのiPhoneがどこまで手が入れられているのかわかりませんが、最低上記は必要です。

こんにちは。私もiPhoneをアメリカで使ってます。

v1.1.2にて日本語化しようとSFTP接続を試みましたが、見事に接続拒否されます。おそらくは、SFTP接続ができるように何かしなければいけないと思うのですが、どうもそのような資料を見つけられずに苦労しています。掲載サイトの情報でも良いですから、どうすればSFTP接続できるようになるか教えていただけませんか?

KAZUさん
ありがとうございました。
複数あるLibraryを彷徨っていただけでした。
初歩的なミスで申し訳ないです。

GPさん
すでに解決してしまっているかもしれませんが、WinSCPの「表示-環境設定」を選んで、「環境-パネル」から「隠しファイルを表示」をチェックすると表示されない不可視ファイルが見えるようになります。

plist編集はちょっと時間がかかってしまいました(WinPCだし、Pearlも無い環境だしちょっと困り果てていました)が、ここ↓で簡単にConvertして編集できました。
 http://140.124.181.188/~khchung/cgi-bin/plutil.cgi

編集済みの「.GlobalPreferences.plist」手元にありますが、Up先がないので情報まで。

Kazuさん、イロイロありがとうございました!
& 今後ともよろしくお願いいたします。

一旦1.1.2にアッブしてしまうと、モデムBBは元に戻すのが困難です。 電話を使う上で支障がある場合は今のところ1.1.2で使い続けるしかなさそうです…。
Windows用のplistエディタは私も聞いたことがないですね…。Macでエディットしたファイルか、テキスト化したものをどなたか作ってくれればいいですが、私も手元に1.1.2のiPhoneがないので手が出ません。

ちなみに1.1.2用のAnySIMは一応、あります。
http://www.winandmac.com/mobile/iphone/macfirst-ultimate-guide-unlock-iphone-112/

1.1.2に戻す前にAnySIM試みてみましたが、Firmware『04.02.13_G』をちゃんとみているのですね、無理でした。
#TのSIMで試せるな、って思っていたのですが断念

早速1.1.2&Jailbreakしてみましたが、「plist」編集箇所で止まっています。
WinユーザーなのでMACユーザー友が起きるのを待ちながら、検索を続けています。

すみませんwin環境でProperty List Editorと同等のものってありますか?
それと、WinSCPでPreferencesは見れるのですがCoreServicesやFrameworksが見れないです。どの設定を変えればいいのでしょうか?
ご教授ください。

私も(あ)さんと同じくアメリカ在住、ATT契約者です。1.1.1で日本語化して使っていたのですが、ふとしたことで1.1.2にアップグレードされてしまいました。1.1.1へのダウングレード手続きをしたのですが、(あ)さんと同じく、リカバリーモードから復帰しても電話機能が使えません。
どなたかお知恵を拝借できればー。
なにとぞ、お助けください。

(あ)さん
04.02.13_Gはモデムベースバンドが1.1.2仕様であることを示しています。 通常、ダウングレード処理はベースバンドは変更できません(なのでエラーが出る)
そのため、1.1.1にダウングレードするとおっしゃるような状態が起きる事があるようです。 北米の多くのユーザーは、AnySIM等でSIMフリーにしてしまうので、ベースバンドに影響されることなく使用可能になっているのかも知れませんが、むやみにSIMフリーにするのはお勧めしません。 なので1.1.2に戻して日本語化するのが良いと思いますが…。

# しつこく登場して、申し訳ありません

1.1.1へのDownGrade+Activation+日本語化等は出来たものの、この状態だと何故かCarrier(米国内のAT&Tユーザーです)のシグナルが来ていない?!状態で肝心な「携帯」機能が使用できず、考え込んでいます。

電波の問題なのかと思ったのですが、1.1.2に戻すと電話として正常に使用できるため、電波が問題ではないのかな、、と考え、日本語化は諦めて最新1.1.2で行くか。。と思っていたところにまた求めていた新情報が!

まだ実行(再度不評の1.1.2仕様)していませんが、どうしようか躊躇っています。

Kazuさん、こんな↑(携帯機能が使えない)状況、今まで聴いたことあるでしょうか?

スレッドが違ってしまいますが、DownGrade手順で一点Kazuさんのおっしゃっている内容と私の環境が違ったのは、Firmwareが『04.01.13_G』ではなく『04.02.13_G』だった点です。

# iPhone掲示板に書こうか迷ったのですが、
# in USAなのであえてこちらに書かせていただきました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファーム1.1.2で日本語入力を!:

« 発展途上の子供達に、一人に一台、パソコンを | トップページ | ファームウェア1.1.2 まとめ »