Touch freeによるiPhone1.1.1のJailbreak(Windows)
ということでiPod touchのJailbreak用のTouch free (説明URLはコチラ)による、iPhoneのJailbreakです。 (Windows用)
誤って1.1.1にアップデートして、iPhoneが未アクティベーション状態になってしまい、しかもMacを買うわけに行かず、どうにもならなくなっているWinユーザーの役に立つかも? …知れません。
まず、未アクティベーション状態のiPhoneの解除から。
条件はファームは1.1.1であること。
SIMが入っていること。 (つまり、箱から出した新品状態のようなもの。 ファームを上げた直後でもいい)
無線LANが繋がっていること。(Windows機も同じく無線LANで接続されていること)
電源を入れ、おもむろにスライドしてエマージェンシー用の電話キーを表示します。
「*#307#」をダイヤル。
iPhoneに電話が掛かってくる(!)ので、answerを押して電話に出る。(てか呼び出しが鳴るだけですから話すことは出来ません)
…ここで電話が掛かってこなければ、その先は進めませんのでこの方法ではダメです。(ごめんなさい)
「HOLD」を押す。 画面に表示されている一時停止のマークです。 そうするとまた電話が鳴ります。
「Dismiss」を押す。 すると、今度はcontacts/dialの画面に変わる。
一番下に表示されている「contacts」(人のアイコン)を押して、相手先登録をする。 名前は適当な名前でよい。
但しAdd new URLで、ホームページとしては「prefs://1F 」を登録する。 他は登録しなくて良い。
登録した人をsaveボタンでセーブする。
その登録した人を選択して、ホームページのボタンを押す。
setting menuが直接開く。
wi-fiを選び、自分の無線LANに繋がるようにセッティングする。
generalから、Auto-lockを選んで、ロック時間をnever(つまりiPhoneがスリープしないよう)にする。
ここまできたら、後はTouch freeでJailbreak。 Touch freeを起動し、指示に従ってiPhoneの再起動を行う。 処理が終われば、JailbreakとSHHのインストールが終了している。
さて、問題はアクティベーションなんだが、この状態でiPhoneを最後にリスタートすると、もういつものスプリングボードが起動してるのではないかと思うのだが…。
もし、ダメならば「iasign.zip」 を使ってアクティベーションすることになるかと。 残念ながら私の場合、手元に1.1.1で未アクティベーションのiPhoneがないので、確認することが出来ません。
とりあえず途方に暮れている人の参考になれば…。
« サードアプリの紹介 | トップページ | Touch freeアップデート »
KAZUさんご返答ありがとうございます!
そのあと、日本語化などいろいろできましたが、肝心のiTune上では未アクチになっていて、曲や写真、ビデオの自動同期はできません。曲だけ手動でD&Dできましたけど。あと、youtubeもアクセスできませんでした。 ファームを一旦ダウンさせるとクリアできる事ですか?
投稿: bourgo | 2007年10月28日 (日) 01時04分
すいません、電話でSettingsまで入り込む方法ですが、一旦電話が掛かってきたらANSWERがすぐ押せない場合や、HOLDがでないケースもあったりしていろいろです。 ご苦労様でした…。
投稿: KAZU | 2007年10月27日 (土) 15時16分
新品1.1.1で、裏あくちできました!
振り返ってみると、最初の*#307#をかける部分が難しかったです。電話がかかってから、answerが出るのがほんの一瞬で、タイミングが遅れたら、電源OFFしてやり直し。何回かリトライしてようやくコンタクトリストに入り込めました。
あと、Touch freeにつなぐ前に、autosleepを解除したあとにコンタクトリストにSafariを落すサイトを登録すると便利でした。
重ね重ね貴重な情報ありがとうございました。
投稿: bourgo | 2007年10月27日 (土) 12時21分
KAZUさんご返答ありがとうございます!
正規で解約しただけならOKなんですね。もう一度アクティベーション聞かれると見た覚えがあったのですが・・・。
このまま待ってれば1.1.2あたりで正規の日本語対応が当たるかもしれないので、1.1.1にあげるだけやってみます。
本当にありがとうございます。
投稿: waka | 2007年10月26日 (金) 08時39分
wakaさん
どうもありがとうございます。 正規の契約品なら、通常に1.1.1にアップグレードできると思います。その後はtouch freeでJailbreakとAppTapp Installerのインストールを行います。(ついでにSummerBoardもインストールされますが)
SSHは実はtouch freeではインストールされないので、AppTappからBSDのキットとSSHをインストールして、iPhoneにSSHで接続できるようにしないといけません。
ただ、問題はM68AP.plistをいじるのにMacが必要ってことですが…。
投稿: KAZU | 2007年10月25日 (木) 12時26分
はじめまして。
情報が多く、すごく参考にさせていただいています。
このtouch freeを使ってjailbreakするとそこからSSHを使っての日本語化ができるということでしょうか?
当方はVer1.0.2で正規アクチ→解約で止まっている状態です。
投稿: waka | 2007年10月24日 (水) 21時41分
お役に立てて幸いです。
投稿: KAZU | 2007年10月21日 (日) 04時30分
はじめまして!できました!!1.1.1verでインストーラーのインスコ!!ありがとうございました!!
投稿: vice | 2007年10月20日 (土) 17時54分