iPhoneとiTunesの関係
ちょっとiPhoneを使っている上で発見したこと。
iPodとの決定的な違いは、iPodが曲を任意に入れたり出したりできるのに対し、iPhoneはいわゆる「同期」でしか使えない。つまり、パ ソコン側のプレイリストを選択し、いつもそれがiPhoneと更新するような設定しかダメである。 iPhone側と、パソコン側のプレイリストを独自に 設定していたい人には不便だろう。
それから、iPhoneはMac・Windowsを選ばない。 どちらのパソコンにつないでも、曲を消去されるような事はなく、どのスマートリストと同期するかどうかを聞
いてくるだけである。この同期作業は、音楽と写真、Safari等のブックマークと、それぞれ個別に設定できる。 彼女のパソコンとつなぎ替えて、たまに彼女のいつも聞いているお気に入りの曲をiPhoneに入れて通勤する、なんて事もできるのだ。その際にも写真やブックマークが入れ替わってしまうことはない。 これはか
なり便利というか、実用的である。 極端な話、他人のiTunesに繋いで、そのiTunesの曲をもってこれちゃうわけである。(但しiPhoneからパソコンには移せな
いので、コピーできるわけではない)
つねに同期でしか使えないようにすることによって、このような柔軟性が持たせられたのだと思われる。 これは良い。
« iPhoneの使用感 その3…4か? | トップページ | iPhone Bluetooth接続 »
コメント